
【イヤーカフのおしゃれな付け方】リング・クリップなど種類別に解説!
イヤーカフのおしゃれな付け方《種類別》
出典: ZOZOTOWN
イヤーカフは次のように種類がいくつかあって、付け方もそれぞれです。
- リングイヤーカフ
- クリップイヤーカフ
- チェーンイヤーカフ
- 大きめ・小さめのイヤーカフ
そこで今回はイヤーカフの種類別におしゃれにキマる付け方&コツを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
リングイヤーカフのおしゃれなつけ方:軟骨に挟む
出典: ZOZOTOWN
リングタイプの付け方で一番オーソドックスなのが、軟骨に挟む付け方。耳たぶを軽く引っ張り、耳のふちの薄いところからイヤーカフを通して付けたい位置に持っていくのが、スムーズにつけるコツです。落ちないか心配な人は、イヤーカフを少し締めて安定させてみて。
リングイヤーカフのおしゃれな付け方:ピアスやイヤリングと重ねてつける
出典: ZOZOTOWN
リングイヤーカフはシンプルなデザインのものが多いので、ピアスやイヤリングと組み合わせた付け方をしても野暮ったくならずにおしゃれにキマるんです。
リングイヤーカフのおしゃれな付け方:イヤーカフの重ね付け
出典: ZOZOTOWN
おしゃれさんの耳元を見てみると、みなさんこぞってこの付け方をしていますよ!華奢なデザインのフープイヤーカフを重ねるのもいいですが、重厚感のあるフープイヤーカフを重ねるのがおしゃれ女子流みたい。
リングイヤーカフのおしゃれな付け方:トラガス部分に挟む
出典: ZOZOTOWN
耳の前方にある小さな軟骨部分(トラガス)にピアスの穴を空けるのって、おしゃれだけど痛いんじゃないかな…ってなかなか踏み切れないですよね。フープイヤーカフなら、挟むだけの簡単な付け方でトラガスピアス風な耳元を作れちゃうんです♡
クリップイヤーカフのおしゃれな付け方:耳たぶに沿って挟むようにつける
出典: ZOZOTOWN
クリップタイプのイヤーカフはもともと耳たぶに沿うようにカーブして作られていることが多いので、その形通り耳たぶに合わせて挟む付け方にすれば、コツなしでおしゃれに決まるのは必然的♡カーブによって左右どちらの耳に付けられるのか変わってくるので、付けたい耳のカーブにあっているか確認してから購入しましょう。
チェーンイヤーカフのおしゃれな付け方:一点付けでそのままのデザインを楽しむ
出典: ZOZOTOWN
長いチェーンが垂れ下がったデザインのチェーンイヤーカフは、片耳に一点投入してそのままのデザインを活かす付け方がおすすめ♡
大きいイヤーカフのおしゃれな付け方:耳たぶの上に引っ掛ける
出典: ZOZOTOWN
大きいイヤーカフは、耳たぶの上の溝に引っ掛けてつけるのが落ちないためのコツ。他の部分につけると重みで落ちたり、無理にイヤーカフを締めて固定しようとして痛いと感じる原因につながることもあるので、この付け方が一番無難なんです。
小さいイヤーカフのおしゃれな付け方:ピアスみたいにつける
出典: ZOZOTOWN
小さいイヤーカフは、その繊細さを活かしてピアスのようにつけることも可能。片耳だけでもいいですが、左右の耳両方に同じデザインをつけるのもありですよ。イヤリングやピアスと違いがっちり耳たぶに固定できないので、落ちないようにイヤーカフをしっかり締めてつけるのがコツです。時間が経つと痛いと感じる場合もあるので、痛いのが和らぐまで応急処置として他の位置に移動してつけると◎
イヤーカフの種類《デザイン別》
たくさんあるイヤーカフの種類を、デザイン別に解説していきます。
イヤーカフの種類(1)リングイヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
イヤーカフの中で一番ベーシックな種類が、このリングタイプ。ピアスやイヤリングみたいにキャッチ部分がなく、イヤーカフのデザインそのものを楽しめます。イヤーカフ初心者でどの種類を選べばいいのかわからない…という人は、リングタイプを選んでおけば間違いなしです。
イヤーカフの種類(2)三角イヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
少し変わったデザインを選びたい人に人気な種類が、この三角イヤーカフ。リングタイプと同じような付け方ができて使い勝手抜群ながらもちょっぴりエッジを効かせられるので、おしゃれ上級な雰囲気を醸し出せるかも。
イヤーカフの種類(3)スクエアイヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
三角よりも大人っぽいこなれ感を演出してくれる、スクエアイヤーカフ。上品さとモードな雰囲気を兼ね備えている種類なので、大人女性の耳元にぴったりです。
イヤーカフの種類(4)クリップイヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
クリップタイプのイヤーカフはワンタッチでつけられるので楽チン◎リングタイプやフックタイプよりも安定感があるので、落ちないか心配…という人はこの種類を選ぶと安心かも。
イヤーカフの種類(5)フックイヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
ここ最近トレンドなのが、この種類。挟むタイプにあるあるな”付けているところが痛い…”ということがないのが、引っ掛けるタイプのいいところです◎ひねりデザインだったり、耳に巻きつけるようなデザインがあるので人と被らないアクセサリーを求めている人にもおすすめ。
イヤーカフの種類(6)チェーンイヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
リングタイプに長いチェーンが施されたデザインのチェーンイヤーカフは、片耳につけるだけでも主役級の華やかさを発揮してくれる唯一無二の存在!
イヤーカフの種類(7)大きいイヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
インパクト強めな大きいイヤーカフは、取り入れるだけでハイセンスな洒落見えが叶っちゃうんです♡あまり重たいものだと長時間付けていると痛いことがあったり、落ちないか心配でずっと気にしていないといけないので、ゴツメな大きいイヤーカフにチャレンジするなら、購入前に重さの確認を忘れずに。
イヤーカフの種類(8)小さいイヤーカフ
出典: ZOZOTOWN
イヤーカフ初心者でどの種類を選べばいいのかわからない人は、華奢な小さいイヤーカフからチャレンジしてみるといいかも。主張が少ないので、きれいめコーデやオフィスカジュアルなど幅広いテイストにも馴染んでくれるはず。
イヤーカフの付け方はわかった!どの種類もおしゃれで欲しくなっちゃう…♡
出典: ZOZOTOWN
リング・三角・チェーン・クリップなど、イヤーカフの種類にあったバランスのいい付け方を紹介しました。種類や付け方の正解がいまいちわからないな〜と諦めていた人も、これでイヤーカフを取り入れる準備が完了しましたね。どの種類も魅力たっぷりで悩んでしまいますが、おすすめの付け方を参考に、自分流のイヤーカフのベストバランスを探してみてください♡