LIFESTYLE

2021.6.02

「政」…アナタは分かる?《5文字で読む難読漢字》4選

みなさんは、「政」の読み方がわかりますか?「政治」に使われている「政」という漢字ですが、この漢字には”ひらがな5文字”の読み方があるんです。今回は、5文字で読む難読漢字を集めてみました♪読める漢字があるかどうか、トライしてみてくださいね。

(1)「鰾」

「鰾」の読み方は、「うきぶくろ」と読むのが正解です!「鰾(うきぶくろ)」は軟骨魚にある体の一部で、”気体の詰まった袋状の器官”のことです。この「鰾(うきぶくろ)」によって、ガスを溜めたり抜いたりして、浮力の調整を行います。「鰾(うきぶくろ)」の漢字表記は、「浮き袋」や「浮袋」と表記することもできます。また、古くでは、「ふえ」や「うおのふえ」とも呼ばれました。

(2)「穽」

「穽」の読み方は、「おとしあな」と読むのが正解です!「穽」を「おとしあな」と読むのは訓読みで、みなさんも知る「落とし穴」のことです。穴を開けて人などがそこへ落ちるように仕掛ける罠のことで、「穽」はその「落とし穴」という意味を持つ漢字なんです。「落とし穴」のことを「陥穽(かんせい)」とも言います。

(3)「政」

「政」の読み方は、「まつりごと」と読むのが正解です!「政(まつりごと)」とは、”主権者が領土や臣民を統治すること”という意味です。「まつり」と聞いてイメージする「祭り」とは、また違う意味の「まつりごと」になっています。いわゆる「政治」のことで、社会を正しく整える活動のことをいいます。日常的に見かける「政」という漢字は、「せい」や「しょう」という音読みの読み方が多いですよね。

(4)「釉」

「釉」の読み方は、「うわぐすり」と読むのが正解です!「釉(うわぐすり)」とは、”陶磁器の表面に塗って光沢を出す液体”のことです。この液体のことを、「釉薬」と書いて「ゆうやく」や「うわぐすり」とも言います。みなさんの持っている食器にも、表面がガラス製になって艶があるものがあるのではないでしょうか。

読める漢字はありましたか?

漢字1文字でひらがな5文字読みをするものは、少なそうで案外多くあるんです。この難読漢字の中から、ひとつでも読めた人はすごいです…!今回読むことができなかった漢字は、これを機に覚えてみてくださいね。

「束子」=たばこじゃないよ!読めそうで読めない【難読漢字】