LIFESTYLE

2020.11.27

「項」=「こう」じゃない!?読めたらスゴイ!難読漢字まとめ

普段使っている言葉でも、漢字にすると途端に読むのが難しい!今回は、そんな難読漢字をご紹介します♪正しい読み方を知っていれば恥をかくこともないので安心♡読み方を知っているだけで自慢できること間違いなし♪

「権化」ってなんて読む?

ついつい「けんか」と読んでしまいがちですが、こちらは「ごんげ」と読みます。神や仏の化身が現れるという由来の通り、抽象的な事柄や性質が具体性を増して現れるという意味です。よく使われる例文として「悪の権化」などと言います。これは簡単に言うと、「悪とはまさにこのようなことである」というニュアンスになります。

「聢り」ってなんて読む?

ひらがなだったら誰でもわかるこの言葉は、「そんな漢字があったのか!」と思うくらい初見の人が多いかもしれません。「あなたって聢りしてますね」というような使い方をします。気丈である、行為や態度などが信用に値する様を表すこの言葉、正解は「しっかり」と読みます!ひらがなの印象が強すぎるからか、漢字の読み方がわかってもなかなかしっくりくる人は少ないかもしれません。

「蔑ろ」ってなんて読む?

「人を蔑ろにする」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?「蔑ろ」は、「ないがしろ」と読むのが正解です。あってもないようなもののように軽んじることやそのさま、だらしのないさまという意味を持つ言葉です。「人を蔑ろ(ないがしろ)にする」というのは、その人に対して軽んじた態度をとるという意味になります。人を蔑ろにするようなことはあってはなりませんね。

「項」ってなんて読む?

「項」はどこを表す漢字か分かりますか?これは「うなじ」になります…!男性が女性のここを見るとドキッとしてしまう部分ですね。「うなだれる」という言葉がありますが、これは「気が沈みうなじが垂れる」ということからきているので、「項垂れる」と書きます。この「項」もうなじのことを指していますよ…!

読める漢字はありましたか?

今回は読めそうで読めない漢字を厳選してご紹介しました。みなさんはいくつ正解することができましたか?普段何気なく使っている言葉でも、漢字になると読むことすら難しいものもたくさんあります。だからこそ知ることで周りからもすごいと思われるはずですよ♪ぜひ覚えてみてください♡

※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。

「木通」「然も」「杮」…読めそうで読めない漢字クイズ《正しい読み方と意味は?》