LIFESTYLE

2020.9.04

「倶知安」=「ぐちあん」じゃない…?読めたらスゴイ!《北海道の地名》

北海道には、読むのがとても難しい地名がたくさんあるのをご存知でしょうか。そこで今回は、読めたらすごい北海道の難読地名をご紹介します。北海道に旅行に行くときの参考にしてみてくださいね。

観光業が盛んな「倶知安」

北海道虻田郡にある「倶知安」は「くっちゃん」と読みます。由来は諸説ありますが、「クチャアンナイ(漁師の丸太小屋のある沢)」や「クッサムウンベツ(岩崖の傍にある川)」など、いずれもアイヌ語が語源となっています。スキーなどの観光業が盛んに行われており、国内外からこの地に訪れる人が多数いるんですよ。

お米がおいしい「美唄」

北海道中部に位置する「美唄」は「びばい」と読みます。カラス貝を意味するアイヌ語の「ピパイ」「ピパオイ」が語源と言われています。穀物の栽培が盛んに行われており、ブランド米である「きらら397」や「ほしのゆめ」などの産地がこの美唄なんです。また、美唄産の「おぼろづき」という品種がコンクールで金賞を獲得したこともあります。

あの踊りの発祥の地「積丹」

「積丹」は「しゃこたん」と読みます。アイヌ語の「シャク(夏)」と「コタン(村・郷土)」を合わせたものが由来となっているそうです。学生のときなどに踊ったことがある方もいるかと思いますが、ソーラン節の発祥の地でもあります。ソーラン節はニシン漁の歌と言われているのですが、積丹は大正時代までニシン漁が盛んに行われていたんです。

日本1位の透明度「弟子屈町」

「弟子屈町」は「てしかがちょう」と読みます。アイヌ語の「テシカカ(岩盤が川を横切っているところの岸)」が由来なのではないかと言われています。冬の冷え込みが厳しく、空気中の水分が凍って氷晶が降るダイヤモンドダスト現象を見ることができます。日本で一番透明度が高いと言われている摩周湖も弟子屈町にあるんですよ。

難読地名はほかにもたくさん

広大な北海道は日本の面積の2割を占めています。そんな日本一の面積を誇る北海道には、今回紹介したもの以外にも難読地名がたくさん存在しているんですよ。どの地域にも雄大な自然で癒されるスポットがあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。

一発で読めたらすごい!東京の駅名クイズ