LIFESTYLE

2021.7.12

「シンパシー」の意味や正しい使い方を解説!間違って使わないように意味を知っておこう

「シンパシーを感じた」というフレーズを、見たり聞いたりしたことがありませんか?意味がはっきりわからなくてモヤモヤした経験がある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「シンパシー」の意味や使い方、由来をご紹介します。

「シンパシー」の意味

「シンパシー」は、「同情・思いやり・哀れみ」などという意味があり、苦しい立場や境遇に対して共感・共鳴する感情を表す言葉です。誰かをかわいそうに思うニュアンスが強いですが、土台には相手に共感するという気持ちが含まれているのが特徴です。「シンパシー」に似た言葉に「エンパシー」があります。意味はほとんど同じですが、「エンパシー」には「感情移入」という意味合いが強く、あるものに対して「自分の感情を投射する」「相手の立場に立って考える」というニュアンスが含まれます。

「シンパシー」の使い方

「シンパシー」は、ネガティブなことに対して同情するときや、その人の気持ちに共感するとき使うのが一般的です。日本語では「私も同じ気持ちだよ」「その気持ちわかるよ」というような思いを伝えたいシーンで使用します。相手の考えと自分の考えが同じだと感じたときに、「シンパシーを感じる」「シンパシーを覚える」「シンパシーを抱く」などと表現します。恋愛においての「シンパシー」は、相手と気が合うという肯定的な意味で使われることがほとんどです。英語圏では「シンパシー=お悔やみ」という意味で使われることもありますが、日本ではそのよう意味で使うことはないので注意してくださいね。

「シンパシー」の由来

「シンパシー」は英語で「sympathy」と表記します。ギリシャ語の「syn(共に)」「pathos(苦しみ)」という単語が組み合わさってできた言葉です。共に苦しむことや感情が同一になることを指しています。「苦痛に対して共感する」という同情の意味があり、語源から読み解くとネガティブなニュアンスが強く出ていることがわかります。

まとめ

「シンパシー」は「同情・思いやり・哀れみ」という意味があり、主にネガティブなことに対して同情するときや相手の気持ちに共感するときに使う言葉です。日常会話でもよく登場するフレーズなので、ぜひ覚えておいてくださいね。

「トゥンク」ってどういう時に使うの?知っておきたい《正しい意味と使い方》