LIFESTYLE

2021.6.18

「除目」って何て読む?大人なら知っておきたい《難読漢字》まとめ

大人なら知っておきたい!難読漢字を4つご紹介します。「除目」という漢字は、なんと読むかわかりますか?「じょもく」でも間違いではありませんが、ほかにも読み方があるんです。「黄昏」「出納」「漸次」いくつ読めるか挑戦してみてくださいね。

黄昏=たそがれ

「黄昏」は「たそがれ」と読みます。薄暗くなった夕暮れを意味する言葉で、「たそがれどき」の略語です。そこから転じて、「物事が終わりに近づき衰えがみえるころ」という比喩的な表現としても使われています。「たそがれ」の語源は、「誰そ彼」です。薄暗くなり顔の判別がつかなくなる頃、というところからきています。「黄昏」は当て字で、本来は「こうこん」と読むのだそう。

出納=すいとう

「出納」は「すいとう」と読みます。支出と収入、出し入れという意味があり「出納帳を確認する」このような使い方をします。平安時代に、寺院や役所で品物の出し入れを役職とした者のことを、「出納」と読んでいたのが由来です。昭和初期頃くらいまで「しゅつのう」と読んでいましたが、現在は「すいとう」と読むのが一般的です。

漸次=ぜんじ

「漸次」は「ぜんじ」と読みます。「次第に・だんだんと・徐々に」という意味があり、少しずつ増えることを「漸次増加する」このように表現します。「漸」は「少しずつ変わる」「次」は続くという意味があり、時間の移り変わりと共に物事が変化していく様子を表します。「暫時(ざんじ)」と似ていますが、「暫時」は「しばらくの間・少しだけ」という意味で、それほど時間がかからないことを表します。

除目=じもく

「除目」は「じもく」と読みます。平安時代の中期以降に行われた、大臣以外の諸官職を任命する宮中の年中行事のことです。任命の儀式は春と秋にあり、それぞれ「春の除目」「秋の除目」と言います。「じもく」以外に「じょもく」と読むこともあるので、合わせて覚えておいてくださいね。

あなたはいくつ読めた?

大人なら知っておきたい難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「除目」は「じもく」と読み、宮中の年中行事のひとつということがわかりました。今回ご紹介した漢字の中には、ビジネスシーンや日常会話でよく使う言葉もあるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

「束子」=たばこじゃないよ!読めそうで読めない【難読漢字】