LIFESTYLE

2021.6.18

ソイアロマキャンドルで、毎日を豊かに◎ハンドメイドキャンドル「eagg」のおすすめキャンドル3選

    アロマキャンドルは、何気ない毎日の生活を、少しだけいいものに変えてくれます。

    疲れた夜や、すっきりしない朝……アロマキャンドルのゆらぐ炎と、嗅覚をくすぐる香りに包まれてみると、曇っていた気持ちがふわっと軽くなることもあります。

    今回ご紹介するのは、20代女性がひとつひとつハンドメイドしているソイアロマキャンドル「eagg(エッグ)」

    ていねいに作られたキャンドルに火をともしながら、香りと使用感をレビューしました。

    20代女性が作った人気アロマキャンドルブランド「eagg」

    eaggキャンドル
    キャンドルの火は「f/1」という、自律神経を整えるリズムでゆらぎます。

    お仕事や家事に疲れた夜、このゆらぎをぼおっと見つめながら、好きなアロマの香りを楽しんでいると、なんだかそれだけで気持ちのいい眠気がやってきます。

    アロマキャンドルに火を灯すだけで、おうちで簡単に癒やしの効果を得られるのです

    eagg」は、香りのメディアでライターをしていた女性が2020年に立ち上げた、アロマキャンドルブランド

    eaggとは、each(それぞれの)ease(癒し)+egg(新しい価値を生み出す)からつくられた造語です。

     

     

    キャンドルはすべてハンドメイドで製作されており、容器に芯を固定して、ロウを注ぎ入れ、商品が発送されるまでの全行程が手作業。

    香りのイメージも、プロデューサーであるあやのさんがひとつひとつ意味を込めて行っているのだそう。

    eaggのアロマキャンドル

    キャンドルはすべて、今流行の「ソイワックス」を主原料として作られています。

    質感がクリーミーで、燃焼時もほのかな大豆油の香りがキャンドルと混ざり、マイルドな香りを楽しみやすいのが特徴です。

    アレルギーの心配が少なく、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使用できるそう。

    燃焼時のススが出にくいことから、空気に汚染されるリスクも最小限に抑えられるため、環境に優しいワックスとして近年注目されています。

    「eagg」のアロマキャンドルに、火をともしてみる

    アロマキャンドルとコーヒー

    そんなこだわりの詰まった「eagg」のキャンドルの中から、人気商品を注文してみました。

    アロマキャンドルのパッケージ

    包装を解いていくと、中からはシンプルなパッケージの箱が。

    どんなインテリアにも馴染む柔かいいベージュのラベルには、使用シーンをイメージしてつけられた可愛らしい日本語タイトル。

    香りを選ぶのに迷ってしまう方は、この使用シーンから自分にあったキャンドルを選んでみてもいいですね。

     

    それぞれのキャンドルに、情緒的で意味深い名前がついているので、大切な人へのギフトにもおすすめです。

    ぼーっとする頭にすっきりと通る「SASHIKOMU SHIRONI」

    アロマキャンドルとコップ

    「SASHIKOMU SHIRONI(射し込む白に)」は、朝にカーテンの隙間から差し込む一筋の光のような、頭がすっきりする香りを楽しめるキャンドルです。

    香りはリラックス作用のある「ウッディーセージ」と、爽やかな「シーブリーズ」が主になっており、眠たい頭がしゃきっとするような、すっきりした印象。

     

    まろやかなセージの香りの中に、すっと通るシーブリーズの香り。眠気の取れない朝や、中だるみしそうなお昼の時間につけたくなるアロマキャンドルです。

    仕事や作業に集中できない時も、このキャンドルをつけるとなんだか気持ちが落ち着きます。

    甘い香りに溺れる…「MANGETSUNO KYOUNARA」

    火のついたアロマキャンドル

    「MANGETSUNO KYOUNARA(満月の今日なら)」は、ミルクたっぷりのチャイティーのような「スウィートシナモン」の香りが印象的です。濃厚な甘い香りで、独特のクリーミーさを楽しめます。

    シナモンの香りはホルモンに作用する効果があり、古代から媚薬として使われていたこともあるんだとか。

     

    カップルや夫婦で夜の時間を過ごす時に、気分を高める効果も期待できるそう。

    「満月の今日なら、ちょっと積極的になれるかも」……。そんな甘い乙女心を現したキャンドルです。

    香りが強いので、考え事をしていて頭がまとまらなくなってしまった夜にもぴったり。

    濃厚な香りがいい意味で思考を遮ってくれるので、なんだか安心して眠れるような気がします。

    ぐっすり眠りたい夜は「NAGAIYUMEWO」

    火のついたアロマキャンドル

    その名の通り、長い夢を見られるほどに、ゆっくり安眠できるように、という気持ちを込めて作られた「NAGAIYUMEWO(長い夢を)」。

    「ラベンダソフトリー」というリラックス効果の強いアロマが調香されており、甘さの中にナチュラルなすっきりさのある、フローラルな香りを楽しめます。

     

    ラベンダーの香りは、熱であたたまると直接香りを嗅いだ時よりもふんわりとマイルドな香りになり、気持ちよく鼻孔をくすぐってくれます。

    ベッドサイドに置いて、深く眠りたい夜の安眠剤として活用してみて。温かいハーブティーなどと一緒に楽しむと、安眠効果が増大します。

     

    その他にも、雨の日の憂鬱な気分を晴らしてくれる「NAMIDAWO FUITE(涙を拭いて)」や、一日を振り返ったり瞑想の時間に寄り添う「KOKODE WASURETE(ここで忘れて)」などがあります。

     

    その日の気分や、使用するシーンにあわせていくつかの香りを使い分けても良いですよね。

    ティーライトキャンドルでお気に入りの香りを見つけるのも◎

    エッグのティーキャンドル

    大サイズのアロマキャンドルは1つ3,960円。燃焼時間は約45時間で、1日1〜2時間の使用なら、約1ヶ月から1ヶ月半使用可能です

    気になるものが決まっていれば、大きいキャンドルを買った方がお得です。

    でも、まずは自分でいろいろな香りを確かめてみたいという方には、燃焼時間約4時間、お試しサイズの「ティーライトキャンドル」もおすすめ。

    1つ550円とお手軽なお値段で、ティーライトキャンドルのみの購入の場合、送料もお得に購入できます。

    アロマキャンドルでストレスをセルフコントロール

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    eagg candle(@eagg_official)がシェアした投稿

    キャンドルを焚くと、それだけでお部屋の中が非日常に演出されます。お部屋を暗くして灯火を見つめているだけでも、気持ちがリラックスしてきます。

    みんなそれぞれ、日々の生活の中で大変なことはあるかもしれません。

    香りがもたらす効果は幅広く、時に自分を解放してリラックスしたり、モヤモヤを忘れてリフレッシュすることもできます。

    忙しい私たちにとって、心を健康に保つことはとっても重要なこと。あなたも、アロマキャンドルのある新しい生活をはじめてみませんか?

    eagg公式サイト