LIFESTYLE
2021.5.21
「鯷」って何て読むっけ…?読めたらスゴイ!《難読漢字》魚編
鯷=しこ、ひしこ
「鯷」は、「しこ」や「ひしこ」と読みます。「しこいわし」の略で、「カタクチイワシ」のことを指します。カタクチイワシはイワシの一種で、前方に寄っている目は後ろの方まで大きく開き、後頭部の下にある口は目の後ろまで大きく開きます。下あごに比べて上あごの方が大きく、片方のあごだけがかなり発達していることが鯷の別名カタクチイワシの由来です。
鮃=ひらめ
「鮃」は「ヒラメ」と読みます。体の左側に目がついているのが特徴で、似ている魚「カレイ」とは目の位置で区別し、「左ヒラメ右カレイ」という覚え方をします。歯と口が大きいことから、英語ではヒラメのことを「Large-tooth flounders 」と言います。日本では地方によって呼び方が異なり、北海道では「てっくい」、東京湾では1kg以下のヒラメを「ソゲ」と呼んでいます。
鰙=わかさぎ
「鰙」は「わかさぎ」と読みます。日本の湖や内湾に生息し、成魚でも全長15cmほどの小さな魚です。氷に穴を開けてワカサギを釣り上げる方法は、日本の冬の風物詩となっています。ワカサギは骨が細くて柔らかいので、天ぷらやフライにして丸ごと食べられる魚です。徳川11代将軍徳川家斉に、年貢としてワカサギを納め公儀御用魚とされていたことから、「鰙」以外に「公魚」と漢字表記することもあります。
鱶=ふか
「鱶」は「ふか」と読みます。古くから使われてきたサメの俗称で、大型のサメを指す言葉です。とくに関西地方で鱶と呼びますが、どのサメを鱶と呼ぶのか明確な定義はないようです。サメは「フカ」以外に、「ワニ」という別名もあります。関東よりも北が「サメ」、関西よりも南が「フカ」、山陰地方では「ワニ」と呼ぶことが多いのだそう。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介しましたが、いくつ読めましたか?「鯷」は「しこ」や「ひしこ」と読み、カタクチイワシの別名ということがわかりました。普段食べている魚も、漢字表記だと読み方が難しいですよね。いい機会なので、ぜひ覚えておいてくださいね♡