LIFESTYLE
2021.4.30
「灯明」=「とうめい」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
灯明=とうみょう
「灯明」は「とうみょう」と読みます。神や仏に供える灯火のことで、「燈明(とうみょう)」や「御明(みあかし)」とも呼ばれています。仏教で灯明は「闇を照らす智慧(ちえ)の光」という意味があり、供養の中でとても重要なものと考えられています。
脚気=かっけ
「脚気」は「かっけ」と読みます。ビタミンB1が欠乏して起きる病気のことで、食生活の偏りやアルコールの過剰摂取が原因と言われています。脚気かどうか判断するにはひざ下のくぼみを叩いて、足が自然と跳ね上がるか膝蓋腱反射のテストをします。跳ね上がれば正常とされています。
明朝体=みんちょうたい
「明朝体」は「みんちょうたい」と読みます。漢字やひらがなを表示・印刷するときの標準的な書体とされていて、現在もっとも使われている活字書体の一種です。日本に明朝体が入ってきたのは、明時代・清時代とされていて、中国では「宋体」や「明体」と呼ばれています。明朝体のハングル書体は、韓国語で明朝体を意味する「ミョンジョチェ」と呼ばれていましたが、現在は「基礎」という意味の「パタン体」と呼ばれているそうです。
見栄=みえ
「見栄」は「みえ」と読みます。まわりを意識して、実際以上に自分をよく見せようとするという意味があり、「見栄を張る」という言い回しで使われることが多い言葉です。「見栄を張って高い車を買う」このように、外面を取り繕うことを意味するため、ネガティブな表現として使います。「見栄」の語源は「みえる」で、本来は見た目や見えることを意味する言葉だったのだそう。それが転じて、現在の意味となったそうです。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「灯明」は「とうみょう」と呼び、神仏に供える灯火ということがわかりました。日常会話で使うことは少ないかもしれませんが知っておくと役立つので、この機会にぜひ覚えておいてくださいね。