LIFESTYLE

2021.4.25

「拗れる」=「ようれる」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選

みなさんは、「拗れる」の正しい読み方がわかりますか?毎日使っている漢字でも、なかなか読めない難読漢字は数多くありますよね♪そこで今回は、読めたらスゴイ難読漢字を集めました!正しく読むことができるか挑戦してみてくださいね。

(1)「拗れる」

「拗れる」は、「こじれる」と読むのが正解です!みなさんも、日常会話で使うことがある言葉なのではないでしょうか。「拗れる(こじれる)」とは、”物ごとがもつれて、うまく進まなくなる”、”病気が治らなくて長引く”、”ねじける”という意味になります。話がごちゃごちゃしたりややこしくなったりすることを、「話が拗れる(こじれる)」と表現できます。また、”病気が長引く”という意味では、「風邪を拗らせた(こじらせた)」のように日常会話でも使われますよね♪

(2)「暈す」

「暈す」は、「ぼかす」と読むのが正解です!「暈す(ぼかす)」も漢字自体は難読ではありますが、日常会話でよく使われる言葉ですよね。「暈す(ぼかす)」の意味は、”輪郭や色の境目をはっきりさせず、ぼんやりさせる”、”意味や内容をはっきり言わずぼんやりさせる”になります。絵のタッチや写真の加工などで線や色の境目をぼんやりさせることを、「暈して(ぼかして)描く」、「写真を暈す(ぼかす)」と言います。また、話の内容をぼんやりさせることを「話を暈す(ぼかす)」と表現することができます。

(3)「謗る」

「謗る」は、「そしる」と読むのが正解です!「謗る(そしる)」とは、”人のことを悪く言う”、”非難する”という意味になります。たとえば、「〇〇さんの悪口を言う」ことを「〇〇さんを謗る(そしる)」と表現することができます。人のことを悪く言うという意味で「誹謗(ひぼう)」という言葉がありますが、同じ意味を持つこの言葉にも使われている漢字です。

(4)「啄ばむ」

「啄ばむ」は、「ついばむ」と読むのが正解です!「啄ばむ(ついばむ)」とは、”鳥がくちばしを使ってつつくようにして食べる様子”を表す言葉です。「鳥が餌を啄ばむ(ついばむ)」のように使うことができ、「ついばむ」の表記は「啄む」と書くこともできます。

読める漢字はありましたか?

難読の漢字ばかり集めましたが、中には日常会話で気軽に使われるものもあります。口語では知っている言葉でも、漢字になると一気に難しくなりますよね。

「希う」=きうじゃないよ!読めそうで読めない【難読漢字クイズまとめ】