LIFESTYLE
2021.3.16
「普請」=「ふせい」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
(1)「普請」
「普請」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字、見たことがあるという人は多いのではないでしょうか。「普請」という漢字は「ふしん」と読みます!「普請」とは、「家を建築したり修理したりすること」となっています。住宅街で新しく家を建てているところなどをよく見かけますよね。そんな様子を「普請」というんですよ♡
(2)「弾劾」
「弾劾」という漢字はなんと読むと思いますか?この漢字は意外と読める人も多いのではないでしょうか…!言葉ではきっと聞いたことがあるはずですよ♪それでは正解を確認していきましょう!この「弾劾」という漢字は「だんがい」と読みます。「弾劾」とは「罪や不正などを調べて公開し、責任を追及すること」を意味しています。社会人なら覚えておきたい言葉ですよ!
(3)「人絹」
「人絹」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字は「ひときぬ」ではありませんよ!正解は「じんけん」でした!「人絹」は繊維の種類のひとつで、絹のような質感を持った合成繊維のことです。これに対して、蚕の繭から作られた天然繊維である本物の絹のことを「正絹」といいます。「人絹」だからよくないということではなく、用途などによって使い分けられているんですよ♪
(4)「付箋」
この「付箋」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字は「ふせん」と読みます。「ふせん」はみなさんもおなじみの文房具ですよね。普段はひらがなで表されることが多いですが、漢字にするとこうなるんです。漢字を見る機会も意外と多いので、覚えておきましょう♪
正しく読めたのはいくつ?
今回紹介した4つの漢字、いくつ読むことができましたか?どれも日常生活の中でも身近なものたちなので、読めなかった漢字はこれをきっかけにぜひ覚えてみてくださいね…!