LIFESTYLE
2021.3.01
「大葉子」って?意外と読めない《難読漢字》4選
(1)「大葉子」
「大葉子」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字はなんとなく読める!という人もいるかもしれませんね。ヒントはある植物ですよ…!それでは正解を確認していきましょう。「大葉子」という漢字は「おおばこ」と読みます。「おおばこ」という名前は聞いたことがありますよね。道端などの踏み固められたところに生えます。長細い穂状の花を咲かせることで知られていますよ。
(2)「空木」
「空木」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字は「そらき」ではありませんよ…!実はこれも、みなさんが見たことのある植物です。白くてきれいなお花を咲かせますよ♪なんだか分かりましたか?正解は「うつぎ」でした…!空木も聞いたことがある人が多いですよね。空木はアジサイ科の植物なんですよ。北海道から奄美大島まで、日本ではいろいろな場所に自生していることで知られています。
(3)「男郎花」
「男郎花」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字が表すものも植物。意外と名前は知られていませんが、見たことがあるという人は多いはずですよ…!さて、一体なんと読むのでしょうか。「男郎花」とは「おとこえし」と読む植物です。聞いたことはありましたか?「男郎花」とはオミナエシ科の多年草で北海道から九州の日当たりのよい山地に見られます。
(4)「虎杖」
「虎杖」という漢字はなんと読むと思いますか?ここまですべて植物だったので、これも植物になりそうですね!「虎杖」という漢字は「いたどり」と読みます。「虎杖」という名前を聞いたことはありますか?これは山野に自生している植物で、茎にはかすかに紅色の斑点があります。根は漢方にも使われているんですよ。
どの漢字も植物だった…!
今回紹介した漢字はどれも植物を表すものでしたね…!身近に見たことがある植物でも、漢字になるとまったく分かりませんでした。読めなかった漢字はこれを機にぜひ覚えてみてくださいね。