LIFESTYLE

2021.1.29

「若気る」って何…?読めそうで読めない《難読漢字》4選

みなさんは、「若気る」の読み方ってわかりますか…?「わかげる」や「わかぎる」と読むのは間違いなんです。なんだか読めそうなのに、読めない。今回は、そんな漢字を4つ集めてみました♪正しく読むことができるか、挑戦してみてください!

(1)「若気る」

まずは気になる「若気る」の正しい読み方は、「にやける」と読むのが正解です♪”にやにやする”ことを指す言葉で、日常会話でも普段から使うことのある言葉ですよね。その「にやける」には、「若気る」という予想外の漢字があったんです!ちなみに、「若気る(にやける)」にはもうひとつ、”男が急にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする”という意味があります。

(2)「序に」

「序に」の正しい読み方は、「ついでに」と読むのが正解です!”何かを行う機会に、別のことを一緒に行う”という意味があり、「ついでに〇〇する」というのは日常的に使う言葉ですよね。日本の古い物語で使われていた古語のひとつで、送り仮名を「序でに」のように書くこともできます。「ついでに」という言葉を文面で使用するときでも、現代ではひらがなで書かれていることがほとんどですよね。

(3)「象る」

「象」という漢字を使っているので、「ぞうる…?」と読んでしまいそうになりますね。こちらの正しい読み方は、「かたどる」と読むのが正解です!”物の形を写し取る”や”象徴する”という意味を持っています。たとえば、りんごに形を似せた積み木があると、その積み木のことを「りんごを象った(かたどった)積み木」と表現することができます。”象徴する”という意味では、たとえば平和を象徴するシンボルのことを、「平和を象ったシンボル」と表現することができます。

(4)「燥ぐ」

「燥ぐ」の正しい読み方は、「はしゃぐ」と読むのが正解です!人がわいわい騒いでいることを、「人がはしゃいでいる」のように表現しますよね。「燥ぐ(はしゃぐ)」の意味はその通りで、”調子にのってふざけ騒ぐ”という意味になっています。また、”乾燥する”という意味もあり、「乾燥した」ことを「はしゃいだ」という様に言うことができます。

読める漢字はありましたか?

今回ご紹介した漢字は、漢字自体は知っているというものが多かったのではないでしょうか?それでも、熟語になると難読になることってありますよね。読むことができたあなたはスゴいです…!読めなかった人も、これを機会に覚えてみてくださいね。

※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。

「疎い」「希う」「生飯」「準える」…読めそうで読めない漢字10選