LIFESTYLE

2020.12.22

「忝い」ってなんて読む…?意外と読めない《難読漢字》4選

日本語にはたくさんの難読漢字がありますよね。今回はそんな難読漢字の中でも、意外と読めない漢字を4つご紹介していきますよ♡

「恭しい」

「恭しい」という漢字、何と読むか分かりますか?この漢字は見たことがある!という方も意外と多いのではないでしょうか。「恭しい」という言葉は、会話の中で登場することもある意外と身近な言葉ですよ♡それでは正解を見ていきましょう。「恭しい」という漢字は「うやうやしい」と読みます!「恭しい」とは礼儀にかなっている様子を表しています。ビジネスシーンなどではよく登場するので覚えておきましょう♪

「忝い」

「忝い」という漢字、何と読むか分かりますか?この漢字は昔の侍が使っていた言葉ですよ…!正解は「かたじけない」でした。侍が出てくるドラマなどでよく耳にする言葉ですよね。これは「恐れ多い」「好意がありがたい」などの意味を表しています。たくさんの感謝を表すときに使いますよね!今でも使っている人もいるので、この漢字も覚えておくのがおすすめです。

「容易い」

「容易い」という言葉は何と読むか分かりますか?これは「たやすい」と読みます。日常会話でもよく耳にするという方もいるのではないでしょうか。「容易(ようい)」と書いているので、意味はなんとなく想像できますよね。これは「簡単にできる」などの意味を表しています。相手に対して「容易い問題だ」などと使いますよね。

「夥しい」

「夥しい」という漢字は何と読むか分かりますか?この漢字は見たことがないという方もいるのではないでしょうか。この漢字は「おびただしい」と読みます。「おびただしい人出」などと使うことがあるので、言葉自体には馴染みがありますよね。「夥しい」には、「ひどい」「はなはだしい」という意味もあります。

意外と読めない漢字、読めるようになっちゃおう♡

今回紹介した漢字は、意外と馴染みがある言葉からそうでない言葉までありましたね。どれも知っておいたほうがいい言葉なので、読めなかったものはこれを機に覚えちゃいましょう♡

※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。

「木通」「然も」「杮」…読めそうで読めない漢字クイズ《正しい読み方と意味は?》