LIFESTYLE

2020.12.04

「熱り」なんて読むかわかる?意外と読めない《難読漢字》4選

意外と読めない難読漢字を4つご紹介します。「熱り」ってなんと読むか知っていますか?「熱りが冷めてから話そう」と、言われたことがある人もいるのでは?正しい読み方や意味をチェックしていきましょう。

若しくは=もしくは

「若しくは」は「もしくは」と読みます。「または・あるいは」という意味で、選択肢の中からどれかひとつを選ぶときに使う言葉です。「若しくは」は接続詞に当てはまるので、単体では意味が成立せず「朝食は和食若しくは洋食どちらにする?」このような使い方をします。「又は」も「若しくは」と同じ意味を持つ接続詞ですが、選択肢が大きなくくりである場合は「又は」、小さなくくりは「若しくは」で繋げると、覚えておくといいですよ。

然り=しかり

「然り」は「しかり」と読みます。「その通り・そのようである」という意味を指す古語で、「然り(さり)」とも読みます。問いに対する返答として「その通り」というときに、「然り(しかり)」と受け答えします。また「○○も同様だ」という意味を指す「○○も然り」という定型句は、「逆もまた然り」=「反対も同じことが言える」というときに使います。

口遊む=くちずさむ

「口遊む」は「くちずさむ」と読みます。「思いつくままに歌う」という意味があり、昔は「口遊(くちずさび・くちずさみ)」と読まれていました。思いつくまま歌う姿と、「口」に「遊」と表記する漢字のイメージがぴったり合いますよね。「口遊む」には、「心に浮かんだことを独り言のように言う」「噂する・悪口を言う」という意味もありますが、「歌を口遊む」という意味で使われるのが一般的です。

熱り=ほとぼり

「熱り」は「ほとぼり」と読みます。「冷めきれずに残っている熱・高ぶった感情や興奮のなごり」を意味する言葉で、「熱りが冷めたころにゆっくり話し合おう」このような使い方をします。熱を発する・怒りを表す「火通り(ほとおり・ほとほり)」が語源と言われていて、余熱を意味する「火点り(ほとぼり)」と表記されるようになり、現在の「熱り(ほとぼり)」が定着したそう。「いきり・ほてり・ほとり」とも読まれている漢字です。

難読漢字いくつ読めた?

日常会話でも登場する、難読漢字を紹介してきました。目上の人がよく使っている言葉も、多かったのではないでしょうか。知っていると便利なので、この機会に覚えてくださいね。

※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。

「木通」「然も」「杮」…読めそうで読めない漢字クイズ《正しい読み方と意味は?》