LIFESTYLE
2020.12.01
《難読漢字》「疎い」ってなんて読む…?意外と読めない漢字4選
(1)「鑑みる」
「鑑定(かんてい)」という言葉などで目にする「鑑」を使った言葉で、「鑑みる」というものがあります。「鑑みる」の読み方は、「かんがみる」と読むのが正解です!”物ごとをほかの何かと照らし合わせて考量する”という意味があり、お手本や先例と比べて考えることを表す言葉です。「鑑みる」という言葉は、もともとは「かがみる」と読まれており、漢字も「鑑る」と書かれていました。「鑑る(かがみる)」が訛ったことによって、今の「鑑みる(かんがみる)」という言葉になりました。
(2)「凡そ」
「ぼんそ」と間違って読まれてしまいがちな「凡そ」という漢字は、ビジネスシーンでも間違われることで有名な難読漢字なので、これは覚えておきたいところです。「凡そ」の正しい読み方は、「およそ」と読むのが正解です!「凡そ(およそ)」の意味は、”物ごとのだいたいのところ”や”あらまし”になります。「大凡(おおよそ)」の音が変化してできた言葉で、「大凡(おおよそ)」と「凡そ(およそ)」の意味は同等になります。
(3)「殆ど」
こちらは、みなさんも日常会話で頻繁に使っていると思います。「殆ど」の読み方は、「ほとんど」と読むのが正解です!先に紹介した「凡そ(およそ)」と似た意味を持つ言葉で、”だいたい”という意味や”大多数・大部分”という意味があります。たとえば、読んでいる本の大部分を読み終えて残り数ページになったときに、「この本は殆ど(ほとんど)読み終わった」と表現することができます。「殆ど(ほとんど)」が一般的に使われていますが、もともとは「ほとほと」が音変化してできた言葉です。
(4)「疎い」
「疎い」という漢字も、口語では日常会話で使われている言葉です。「疎い」の読み方は、「うとい」と読むのが正解です!”疎遠”や”よく知らない”という意味があり、その人や物ごととの関係が薄いことを表すときに使うことができます。たとえば、「どこのコーヒー豆が好きか?」と聞かれても知識がない場合には、「コーヒー豆には疎い(うとい)からわからない」という風に使うことができます。
みなさんは何個読めましたか?
今回ご紹介した漢字は、読むことが難しくても日常で使われているものが多かったですね。口語で普段から使っていても、漢字で見ると読めないものは多いです。これを機に、漢字での書き方も覚えておきましょう♪
※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。