LIFESTYLE

2020.6.12

三角なのはどっち?意外と知らない「おにぎり」と「おむすび」の違い

知っているようで知らない「おにぎり」と「おむすび」の違いについて解説。「呼び方が違うだけ?」「形が違うの?」そんな悩みを解決!いつもコンビニ買っているのは「おにぎり」「おむすび」どちらでしょうか!

「おにぎり」と「おむすび」は同じもの

「おにぎり」と「おむすび」は、にぎりめしを意味する言葉です。つまりどちらも同じもので、呼び方が違うということになります。ちなみに「にぎりめし」は、にぎり固めた飯・むすび・おにぎりを指します。呼び方は違っても、「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」この3つは同じ意味の言葉になるんです。

地域で呼び方が違う?

日本の大部分では「おにぎり」と呼ばれています。ですが地域によって、呼び方が違う場合もあります。明確な線引きはありませんが、東京・神奈川以外の関東〜東海にかけての地域は「おむすび」と呼ばれる傾向にあります。その地域の中でも「おにぎり」と呼ぶ人がいたり、九州・沖縄では「おにぎり」「おむすび」以外の、「にぎりめし」と呼ばれることも多くあり、呼び名は全国に入り乱れています。

三角は「おむすび」

「おにぎり」「おむすび」といえば、どんな形を思い浮かべますか?三角を思い浮かべる人が多いと思いますが、俵形や丸型などもありますよね。一般的に、三角形に握ったものは「おむすび」と呼び、三角に限らず、ご飯を握り固めたもの全般を「おにぎり」と呼びます。地域で呼び方が違うのに明確な線引きがないのと同じで、形状によって呼び方が明確に決まっているわけではなく、あくまで一般的な違いと覚えておくとよいでしょう。

コンビニは商品名が違う

ローソンでは「おにぎり」、ファミリーマートでは「おむすび」で統一されています。セブンイレブンは、パリパリの海苔を巻いて食べるものを「おにぎり」、海苔がしっとりしているものと、海苔なしのものを「おむすび」と、区別されているようです。どれも同じものですが、コンビニよって商品名が違うということになります。

あなたはどっち派?

「おにぎり」「おむすび」は同じもの、地域や形状の違いで呼び方は異なりますが、明確な違いはない。これが結論です。友達や同僚はどちらを使っているか聞いてみると、意外な発見があるかも!日本人のソウルフードが、今まで以上に身近な食べ物に思えるかもしれません。

※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。

"「かせんじき」だと思ってた…!間違えやすい「河川敷」の読み方って? "