FORTUNE
2024.2.12
どうしよう…ICカードを洗濯してしまった時の対策を紹介!
うっかりしてしまってICカードを洗濯してしまった経験はありませんか?
洗濯されたICカードは使い物にならなくなるのでしょうか?
今回はICカードを洗濯してしまった場合の復旧法について紹介します。
1. 洗濯されたICカードは使える可能性がある
洗濯機に入れられたICカードがまだ使えるか心配になりますよね。
交通系ICカードとクレジットカードの2つに分けて考えてみましょう。
交通系ICカード
SuicaやPASMOなどの交通系ICカードは、ICチップが内部に埋め込まれていることが多く、洗濯に耐えられる可能性が高いです。
もちろん、完全に保証されるわけではありませんが、丁寧な扱いをすれば問題なく使用できることが多いです。
クレジットカード
クレジットカードもICカードの一種であり、IC部分が露出しています。
ですので、洗濯によって壊れてしまう可能性があると感じるかもしれません。
しかしながら、実際にはクレジットカードは水に強い素材で作られているため、洗濯による水分だけでは故障しにくいです。
ただし、洗濯の衝撃によってIC部分に傷がついたりすると、使用できなくなる可能性があるため、注意が必要です。
2. 洗濯されたICカードの復旧法
ICカードを洗濯してしまった場合、どのような対処法があるのでしょうか?
洗濯されたICカードについて
まずは洗濯機からICカードを取り出し、傷がないか確認しましょう。
外見に目立った傷がない場合、乾いたタオルなどで水分をふき取り、しっかりと乾かしましょう。
3. ICカードの乾かし方に注意
ICカードを洗濯してしまった後は、乾かし方にも注意が必要です。
避けるべきICカードの乾かし方
ICカードは主にプラスチックで作られています。
水には強い一方、熱には弱い性質を持っています。
ですので、ICカードが高温になるような乾かし方は避けるべきです。
とくにドライヤーや乾燥機などの使用は避け、タオルで優しく拭き取るようにしましょう。
4. 洗濯されたICカードが壊れた場合の対処法
洗濯によってICカードが壊れてしまった場合も考えられます。
最後に、壊れたICカードの対処法について紹介します。
再発行を依頼する
洗濯によってICカードが使えなくなってしまった場合は、迅速に再発行の手続きをしましょう。
手続き方法はカード会社に問い合わせるか、再発行アプリを利用するなどカードによって異なります。
適切な手続きを行い、新しいカードを受け取りましょう。
カードを処分する
再発行手続きが完了したら、壊れたICカードを処分しましょう。
個人情報の保護のため、シュレッダーで処理するか、ハサミでカードを切断しましょう。
ICチップ部分が見えている場合は、チップにもハサミを入れて徹底的に処分しましょう。
明日の私をちょっと楽に♪
今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
(lamire編集部)
※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。