COMIC
2024.1.20
お菓子についてる『乾燥剤』捨てるのちょっと待って!【意外な再利用法4選】
乾燥剤の再利用方法

食品パッケージに入っている乾燥剤、実は再利用できるって知っていましたか?
 今回は、乾燥材の再利用の仕方や注意点について紹介します!
乾燥剤の再活用方法4選
【湿気対策に】
 衣類や靴は湿気がたまりやすいですよね。
 乾燥剤を使えば、履いた後の靴や収納している衣類の湿気を除湿できます。
【スーツケースのニオイ予防】
 スーツケースに着用済みの衣類を入れると、ニオイがこもりがちです。
 乾燥剤をスーツケースに入れれば、ニオイを吸収して悪臭を防ぐことができます。
【フロントガラスの霧止めに】
 車のフロントガラスが曇るのを防ぎたい時にも、乾燥剤は役立ちます。
 乾燥剤をダッシュボードに置くことで、湿気を吸収して曇りを防ぎます。
【ドライフラワー作りに】
 乾燥剤を使ってドライフラワーを作ることもできます。
 花と乾燥剤を包んでおくだけで、乾燥剤が水分を吸収し、短期間でドライフラワーが完成します。
ただし、乾燥剤を使う際には注意が必要です。
乾燥剤の注意点
 【飲まないように注意】
【飲まないように注意】
 乾燥剤は小さくて誤って飲み込んでしまうことがありますので、注意が必要です。
 子どもやペットの手の届かない場所に置いてください。
【ゴミ出しにも要注意】
 乾燥剤の処理には地域のゴミ処理ルールを守りましょう。
 石灰の乾燥剤は水に触れると発熱する性質がありますので、生ごみと一緒に捨てないようにしましょう。
明日の私をちょっと素敵に♪
乾燥剤は、さまざまな場面で活躍することができます。
 ぜひ、捨てずに再利用して、環境にもやさしい生活を送ってみてくださいね!
(lamire編集部)
※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
 
 








