2022.4.15
【理解を得られず…】「厨二病」「オタク」SNSの名前をアニメのキャラクターにしていた子どもが、周囲から“陰口”を言われて…!
部活動のグループで…
自身が中学生だった頃、部活の部員のグループの中で友達が喧嘩を始め、その喧嘩をした人以外の人がグループ内で発言できなくなったことがありました。
次の日、喧嘩に巻き込まれたグループの人同士が、喧嘩をした人同士の悪口を言っており、それぞれの仲が悪くなってしまい…。
また、自身はその喧嘩には巻き込まれませんでしたが、その頃は携帯を私の親が管理していたため、喧嘩中のきつい言葉が私自身に向けられた言葉だと親が勘違いしてしまいました。
(女性/学生)
SNSの名前を…
子どもがSNSを使う際、名前を周りが誰だか分からないようなアニメのキャラクターの名前にしてしまい、厨二病やオタクだと陰口を言われていたようで、自分の名前に変えさせました。
変えて暫くは会話に加わる事を避けていましたが、時間の経過とともにみんな忘れて普通の会話が出来る様になりました。
自分だけの趣味を周りの人全員に理解してもらうのは難しいと思ったようで、手痛い経験かもしれませんが、子どもの勉強にはなったようです。
(女性/会員)
いかがでしたか?
手軽に人と関わる事が出来る反面、人間関係でトラブルになりやすいみたいですね…。
SNSはモラルある使い方で楽しみましょうね。
以上、SNSトラブル体験談でした。
次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪
※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。
<SNSの罠で不登校になった話>「課題教えてほしいんだけど…」突然“いじめっ子たちからDM”が。戸惑ったものの、段々親しく連絡するようになって…?