LIFESTYLE
2017.9.07
柔軟剤が香水代わりに!?【柔軟剤スプレー】の簡単すぎる作り方&使い方
洗濯以外にも使える!柔軟剤の意外な使い方がすごい♡
「柔軟剤=洗濯のときに使うもの」と思われがちですが、柔軟剤を水と混ぜて作る柔軟剤スプレーが便利すぎると話題なんです。洋服や部屋をいい香りにしたり、静電気やほこりを防止したり♪生活のあらゆるシーンで大活躍する柔軟剤スプレーの使い方・作り方をチェックしよう!
【柔軟剤スプレーの使い方①】いい香りをもっと楽しみたいとき
柔軟剤といえば、文字どおり洋服やタオルの洗い上がりを柔らかくするために使うものですが、最近はいい香りにこだわった柔軟剤が続々と発売されていますよね。柔軟剤を選ぶときに「いい匂い」がするかどうかで決めている人も多いのではないでしょうか。
せっかくいい香りの柔軟剤を買ったのに、洗濯物が乾いたら全然匂いがしない…なんて経験ありませんか?そんなときは、柔軟剤スプレーをシュシュっとかけて香りをプラス。これでいつでもいい香りが楽しめます♪
【柔軟剤スプレーの使い方②】香水代わり
柔軟剤スプレーをさりげなく吹きかければ、香水の代わりとして使うことができます。ふんわり香る柔軟剤の香りは、香水ほど匂いがキツくないので不快に感じる人が少ない!
「柔軟剤のような清潔感のある香りの香水がつけたい」「香水のような強い匂いは苦手だけれど、何かいい香りをまといたい」そんな人にぴったりの使い方です♪
【柔軟剤スプレーの使い方③】芳香剤・ルームフレグランス代わり
お部屋に吹きかければ、ルームフレグランスとして楽しむこともできちゃいます。お客さんが来る前にシュシュっと吹きかけて使えば、「清潔感のある素敵なお部屋」だと思わせられるかも♪
さらに、柔軟剤には消臭・抗菌効果のある種類もあるので、頻繁に洗うことができないソファやカーテン、車の中のような嫌な匂いがたまりやすい空間に吹きかければファブリックスプレーとして使うこともできますよ。旅行先に持っていけば、慣れない部屋にいい香りが広がって熟睡できそう♡
【柔軟剤スプレーの使い方④】静電気防止
洋服の静電気防止
乾燥する秋冬シーズンは、とにかく静電気が起きやすい…。柔軟剤には、静電気を防ぐ効果もあるので、柔軟剤スプレーを静電気が発生しやすいニットやスカートなどに吹きかけると、不快な静電気を防ぐことができます。
髪の静電気防止
ブラシで髪をとかすときに起こるパチパチ…。柔軟剤スプレーをブラシに吹きかけてからブラッシングすると、髪とブラシの摩擦を防いで静電気を和らげてくれますよ。
【柔軟剤スプレーの使い方⑤】掃除・ほこり防止
拭き掃除に柔軟剤スプレーを使うと、静電気を防止することでほこりがつきにくくなります。ほこりが目立ちやすい窓やガラステーブルを拭くときに便利ですよ♪
【柔軟剤スプレーの使い方⑥】洋服のシワ取り
忙しい朝、着て行こうと思った服にシワがついていた経験はありませんか?「シワを取らなきゃだけど、アイロンをかける時間はない!」そんなときにも柔軟剤スプレーが使えます。
シワが目立つ部分に軽く湿るくらいに柔軟剤スプレーを吹きかける→乾かす→するとシワが目立たなくなります!完全にシワをとったり、ひどいシワを取るのはむずかしいですが、軽いシワであれば応急処置として使えるので覚えておいて損なし♪
柔軟剤スプレーの作り方
柔軟剤の意外すぎる使い方を知ったところで、さっそく柔軟剤スプレーを作ってみましょう。
必要なもの
・好みの香りの柔軟剤
・水
・スプレーボトル(100均に売っているものでOK!できればミストタイプが◎)
作り方の手順
1. 柔軟剤をスプレーボトルに入れる(量はボトルに対して1割くらい)
2. 水を注ぐ(水10:柔軟剤1くらいの割合)
3. ボトルを振って、柔軟剤がしっかり混ざったら完成♡
いい香りで使い方色々!柔軟剤スプレーが便利すぎる♡
いい匂いをつけるフレグランスとして、静電気防止として、お掃除グッズとしてなど、柔軟剤スプレーって便利すぎる!お家にある柔軟剤で簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
柔軟剤スプレーを使うときの注意点(デメリット)
・柔軟剤スプレーは使う前にしっかりと振る
・いい香りにしたいからといって、柔軟剤の量を増やさない
・肌が敏感な人は、直接肌に吹きかけない
・布製品や床の場合は、シミがついてしまう可能性があるので試してから使う
・柔軟剤スプレーの使用期限は1週間程度
もちろん注意点もあるので、気をつけながら使いましょう♪
※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。