
生活クラブの口コミ・評判|メリット・デメリットやお試しセットのレビューも紹介!
「生活クラブってどうなの?」
「実際に使った人は生活クラブをどう評価しているの?」
「メリット・デメリットはどんなものがあるの?」
生活クラブの評判が気になるけど、実際のところどうなのでしょうか。そこで、この記事では生活クラブの口コミをまとめて、メリットデメリットをまとめました。
他にも食材宅配サービスを使用した500人を対象にしたアンケート結果や、実際にお試しセットを注文したレビューも紹介します! ぜひご覧ください!
生活クラブとは?
生活クラブとは、国産・無添加・減農薬のこだわり食材を宅配している生協のサービスです。
食材への安全性を重視していることは、日本初の無添加ポークウインナーを平田牧場と開発したり、遺伝子組み換え作物・食品の不使用、国の基準よりも厳しい放射能基準値を取り入れたりしていることからも伝わってきますね。
生活クラブは生協(生活協同組合)が運営する組織で、一般のお店とは異なり、購入する1人ひとりが出資金を出し合い、共同で運営・利用しています。
運営するための出資金を積み立てるシステムが、一般的なお店とは違う点でしょう。
退会時にはすべて戻ってきますが、商品代金の他に加入時は1,000円の出資金、そして毎月1,000円の積立増資が必要です。
総合評価:★★★☆☆(3.0)
- 美味しさ:★★★★☆(4.0)
- 価格:★★★☆☆(3.0)
- 商品数:★★★☆☆(3.0)
- 安心感(無農薬野菜使用等):★★★★★(5.0)
- 利用しやすさ(定期か単発か、地域・日時、定期配達のペース等):★★☆☆☆(2.0)
- 独自サービス(他食材宅配サービスと比べて独自のメリットがあるか):★★★☆☆(3.0)
生活クラブ | |
---|---|
対応サービスタイプ | 食材宅配/野菜宅配/ミールキット |
購入形態 | 都度購入 |
入会金・出資金 | 1,000円(生協脱退時に返金) |
送料(税込) | 各地の生活クラブ生協によって異なる ・一定金額以上の注文で無料になる地域 ・新規加入1年間無料 ・妊娠中から未就学児までの子どもがいる家庭は無料など |
配送業者 | 自社配送 |
配達エリア | ・東京都 ・神奈川県 ・埼玉県 ・千葉県 ・栃木県 ・茨城県 ・群馬県 ・愛知県 ・山梨県 ・大阪府 ・奈良県 ・京都府 ・滋賀県 ・兵庫県 ・福島県 ・岩手県 ・山形県 ・青森県 ・北海道<班配送のみ> ・長野県 ・静岡県※個別配送、班配送、またはどちらも行なっていないエリアが一部にあります。 |
販売会社 | 生活クラブ |
製造元 | – |
支払い方法 | 口座振替 |
注文方法 | 注文用紙 インターネット 電話 |
特徴 | ・個別配送と班配送の2つがある ・国産・無添加・減農薬の食材にこだわっている ・食品以外に、ベビーグッズや衣料品なども取り扱いがある |
個人が注文して家まで届けてもらう個別配送と、複数人のグループでまとめて購入し1箇所へ配送される班配送という、2タイプの注文方法があります。
また、班配送は個別配送よりも配送の手間が少ないため、数パーセントの割引価格で購入できます。(担当する地域の生協による)
配送方法や送料は、担当地域の生活クラブによって違うので、加入する前に電話やHPなどでチェックしておくことをオススメします。
生活クラブの公式サイトへ
ここまで、生活クラブのシステムを紹介してきました。
続いて、実際に生活クラブを使われた方の口コミを紹介します。
生活クラブを使う上でのデメリットやメリットには、どんなものがあるのでしょうか。
生活クラブの口コミ・評判(デメリット編)
今回は生活クラブの一般的な評価を知るために、アンケートをとりました。
加えてSNSやブログなども調査してみましが、生活クラブに対する極端に悪い口コミはあまり見られませんでした。
ただ、配送や支払い方法の面で不便に感じられる方はいるようです。
口コミでみられた生活クラブのデメリット
- 価格が高い
- 受け取る日を自分で設定できない
- 支払い方法が口座振替しかない
(1)価格が高い
美味しくて、無添加の食材を提供してくれますが、商品の値段が他のコープより高いところが惜しい
※編集部アンケートより
食材への不満はない、または満足感は感じつつも、値段が高いと感じるという内容の口コミは、他にも見られました。
実際に注文して、味や値段のバランスに納得したうえで、継続するかどうか考えてみるとよいでしょう。
(2)受け取る日を自分で設定できない
土日の受け取りとがあると良いのにと感じました。
※編集部アンケートより
配送日の指定できないことが、不満の声としていくつも見られました。
配送日の指定ができないのは、地域ごとに生活クラブが配達する曜日や時間が決まっているためです。
お仕事やお子さんの送り迎えなどで、お家を空けることが多い方は受け取りが難しいですね。
置き配にも対応してくれますが、冷蔵品や冷凍品を注文したい時は不便に感じるでしょう。
(3)支払い方法が口座振替しかない
クレジットカードが使えたら嬉しかった。
※編集部アンケートより
生活クラブの払い方法は、口座振替だけです。
支払いでポイントの貯まるクレジットカードがあったり、普段クレジットカード支払いの人には支出管理やすかったりするので、クレジットカードが使用できたらいいですよね。
▼生活クラブのデメリットまとめ
- 食材への不満は少ないが、値段が高い
- 配送日があまり選べない
- 支払い方法が口座振替の1つしかない
生活クラブの口コミ・評判(メリット編)
次に、生活クラブを実際に使ったことのある方からの、いい口コミ・評判を紹介します。
アンケートやSNS、ブログを調査すると、安心感や美味しさに対しての口コミが多くみられました。
デメリットを感じていても、安心感や美味しさなどは評価されている方がいるようです。
口コミでみられた生活クラブのメリット
- 安心感がある
- 美味しい
- 家まで届けてくれる
(1)安心感がある
ひとつひとつの素材がどのように作られているのかがきちんとしているので、安心して食べることが出来る。ストレス無く子どもに与えることが出来る。
※編集部アンケートより
食材への安心感は、購入するときの大きなポイントですよね。
お子さんのいるご家庭では、生活クラブの食材への安心感が入会するかどうかを決める1つの材料になっているようです。
(2)美味しい
牛乳がすごく美味しい
※編集部アンケートより
他にも豚肉がおいしい、卵がおいしいなど、味の評価に対するいい口コミはSNSやブログなどでも多くみられました。
(3)家まで届けてくれる
買い物にいかないで美味しい食材を購入できること。
※編集部アンケートより
個別配送を選択できる地域では、重いものも1つから配送してくれるので、病気や怪我、小さなお子さんのいるご家庭では助かりますね。
▼生活クラブのメリットまとめ
- 食材への安心感が入会の決め手になりそう
- 味への評価が高い
- 個別配送ができる地域なら商品1つから家まで届けてくれる
生活クラブのお試しセットを実際に注文してみた
いつもお試しセットがもらえる訳ではないようですが、今回は資料請求で[「A・育て方まで安心《国産豚肉セット》」「B・我が家のストックに便利《冷凍食品セット》」「C・化学調味料不使用《スクスク応援セット》」のうち1つをプレゼントしてくれるキャンペーンがあったので頼んでみました。
初回設定の値段があったり、お試しセットでお安く買えるようなところも多いので、無料でもらえるのは嬉しいですね
資料請求後1週間で到着
資料請求をして土日をはさみ、3日で生活クラブの資料が届きました。
その後、生活クラブの方から電話をいただき、プレゼントの受け取り日を決定。
置き配をお願いしたところ「電話ではなく、対面での説明をしています」とのことでした。
電話だけの説明では、プレゼントを受け取ったり、加入したりすることはできないそうです。
私がプレゼントに選んだのは、「A.育て方まで安心《国産豚肉セット》」です。
私が住んでいる地域を担当している生協の方が、豚肉ローススライス(冷蔵)160gとポークウィンナー(冷蔵)100gを持ってきてくれました。
生活クラブがどんな食材を扱っているか、どんなシステムなのかなど、丁寧に15分ほど説明もしてくれました。
私が生活クラブのセットを受け取ったのは11月20日で、豚肉ローススライスは11月23日が消費期限、ポークウィンナーは11月25日が賞味期限でした。
受け取ってから豚肉ローススライスは3日、ポークウィンナーは5日保存できるので、受け取ってから急いで調理しなくても大丈夫です。
生活クラブの調理・実食レビュー
さっそく、プレゼントしてもらった豚肉ローススライスとポークウィンナーを使って、お料理をしてみました。
生活クラブを使用して作った料理はこちら
- ウインナーチーズトースト
- ウインナーとスクランブルエッグのワンプレート
- 豚ロースのバター醤油ソテー
(1)ウインナーチーズトースト
ミモザとパルミジャーノ、生活クラブのポークウィンナーを使ってウィンナーチーズトーストを作りました。
我が家のよく食べる幼稚園生と小学生、息子2人のおやつです。
ウィンナーを切って、ミモザとパルミジャーノチーズと一緒に、食パンにのせてトーストしただけですが「おいしー!」と、おかわりをねだられました。
(2)ウインナーとスクランブルエッグのワンプレート
朝ごはんに作った、ウィンナーとスクランブルエッグのワンプレートです。
ポークウィンナーは、茹でてみました。
「いつものウィンナーと違うね」と息子に聞かれたので、口に合わなかったのかなと思いましたが「このウインナー、美味しい!」と笑顔でパクパク全部食べてくれました。
(3)豚ロースのバター醤油ソテー
子どもでも噛み切れる薄さにスライスしてあるので、包丁は出さずにそのまま焼いてみました。
パックを開けた時に肉の臭みを感じなかったので、いつもより薄く味付けをしましたが、とても美味しかったです。
塩分を控えたいと思っていたのですが、食材が美味しければ、味付けも薄くできるんだなと実感しました。
生活クラブのおすすめポイント・特徴
実際に資料請求し、商品を使ってみた感想や、ネットでの口コミをチェックして分かったおすすめポイント・特徴は以下の3つです。
生活クラブを利用して分かった特徴
- 国産・無添加・減農薬の食材で安心感がある
- 美味しい食材が多い
- 出資金が貯金がわりになる
(1)国産・無添加・減農薬の食材で安心感がある
今までは節約したいこともあり、安全性は気になるけれど、つい美味しくて安いものを買ってしまいがちでした。
でも今回、生活クラブの食材を使ってみて、子どもに食べさせるときに少し罪悪感を持っていたことに気づきました。
少し高めでも、国産・無添加・減農薬の食材を購入できる安心感は、生活クラブをおすすめする大きなポイントです。

北嶋先生からのコメント
国産であることで、野菜や果物は鮮度が良ければ栄養価の損失も少ないと考えられます。
食品添加物を使用しないことで栄養価に影響があることは考えにくいですが、できるだけ食材や素材に近い状態で食べたいかたや子どもが食べる上で添加物を気にされる方には嬉しい配慮でしょう。
減農薬であることは有機栽培と慣行栽培の違いと同じように、栄養価に影響があるとは言い難いです。栄養面でのメリットというより、気持ちの上での安心感や、環境への配慮としての考え方で、選択肢のひとつにはなり得るでしょう。
参考文献: Influence of Postharvest Storage Temperature and Duration on Quality of Baby Spinach
参考文献: 環境保全を重視した農法への転換を促進 するための施策のあり方(1)
(2)食材が美味しい
無添加の食材は、安全だけどあまり美味しくないんじゃないかなと思っていました。
とくに今回キャンペーンでプレゼントしていただいたポークウインナーは、他社で無添加のものを食べたことがあり、正直あまり美味しくなかったので期待していませんでした。
でも、生活クラブのポークウインナーは美味しく、子どもにも評判がよかったので、とても嬉しかったです。
無添加食材の味に対するイメージを変えてくれました。
(3)出資金が貯金がわりになる
対面で説明を受けながら、出資金を毎月1,000円出さなきゃいけないのか…と思ったのですが、口コミをチェックしながら「ちりつも貯金」になるのは、なかなかいいなと思いました。
退会しないと戻ってきませんが、必ず戻ってくるなら、子どもが手を離れて食材を沢山買わなくなったら退会して自分へのご褒美を、なんてことを考えるのも楽しいですね。
生活クラブはこんな人におすすめ!
美味しく健康的な食生活を送りたい方、購入する食材の安全性を知りたい、家族に安全な食材で作った料理を出したい方に生活クラブをおすすめします。
生活クラブの公式サイトへ
生活クラブのこだわり食材で美味しい料理を食べよう!
今回、生活クラブの食材を使ってみたことで、食の安全性がいかに大切かを、あらためて感じました。
安全性だけでは続かないかもしれないですが、食材も美味しいので、継続して使いたくなりそうです。
組合員にならなくても、生活クラブのインターネット注文HP「eくらぶ」で、カタログを見られます。まずはどんな商品があるのかチェックしてみてもいいかもしれませんね。
食べるもので作られる私たちの体に、国産・無添加・減農薬のこだわり食品を配達する生活クラブで、あなたも美味しく安心感のある料理をしてみませんか。
生活クラブの公式サイトへ

北嶋先生からのコメント
生活クラブのビジョンにも入っていたように、「健康的な食べ方を大切にします」という中で栄養面への配慮をした提案をしてくれるということで、より健康に気を使った食事に取り組みやすい、生活クラブにある商品は健康面・栄養面への配慮がされている安心感という点でメリットがありそうです。
また記事内にあったように、食材自体の味が濃い・美味しいことで、使う調味料が減り余分な塩分や油分の摂取を抑えることができると考えられます。

北嶋佳奈(きたじまかな)
管理栄養士・フードコーディネーター
株式会社Sunny and代表取締役大学卒業後、飲食店勤務や料理家アシスタントを経験し独立。「こころもからだもよろこぶごはん」をテーマに美容・ダイエット・健康に関する料理本の出版、レシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演などで活動。オーダーメイド食事サポートサービスや企業向け健康セミナーも展開中。
近著に「遅夜ごはん 疲れていてもこれなら作れる」(宝島社)など
公式ホームページ