
ウェルネスダイニングの宅配弁当の口コミ・評判は?実食レビュー&アンケートで生の声を紹介!
目次
- 2.値段・コスパに関する口コミ
- 3.サービスの使い勝手の口コミ
- ウェルネスダイニングを実際に注文&実食!注文方法や冷凍弁当の味をチェック!
- 注文の流れ
- 注文後3日で届きました
- 「【お試しセット】カロリー調整食200kcalコース/7食セット」の実食レビュー
- ウェルネスダイニングのおすすめポイント・特徴4つ
- 管理栄養士の監修で、手軽に栄養バランスのよい食事がとれる
- 糖尿病・腎臓病などの制限食に対応している
- 豊富な献立で毎日でも飽きない
- 冷凍なので好きな時に好きなだけ食べられる
- ウェルネスダイニングのコースと料金・送料をわかりやすく解説!
- 料金
- ウェルネスダイニングの送料について
- お得なお試しプラン
- ウェルネスダイニングの配達エリア・時間
- まとめ:ウェルネスダイニングの宅食は、健康と美容の強い味方!上手に利用して
自宅までお弁当を届けてくれる、便利な宅食。仕事などが忙しい方や、時節柄あまり出歩きたくないという方に、今デリバリーがウケています。
なかでも、食事制限向けのメニューが充実しているのが「ウェルネスダイニング」の宅食です。
ウェルネスダイニングのお弁当は、栄養士さんが監修。
持病がある方や、ダイエットしたい方、美容や健康に気をつかっている方にとても人気があります。
いっぽうで、「ウェルネスダイニングは味付けが物足りない」という意見を見かけることもチラホラ…。実際のところはどうなのでしょうか。
というわけで今回は、ウェルネスダイニングの味付けがどうなのかを確かめるため、実食して検証してみます!
口コミや料金体系についても、併せてまとめていきますよ。
ウェルネスダイニングとは
ウェルネスダイニングの宅食は、管理栄養士さんが監修。栄養バランスがカンペキに調整されたお惣菜が自宅まで届きます。そのため糖尿病・腎臓病・高血圧などの持病がある方はもちろん、ダイエットや健康維持、美容のためにも役立つと評判になっていて、ネットの人気宅配ランキングでもたびたび紹介されているんです!
そんなウェルネスダイニングの価格は、次の通りです。
保存状態 | 冷凍 |
---|---|
購入形態 | 定期購入/単発購入 |
価格(税込) |
※7食セットの場合 |
1食あたりの平均価格 (税込) |
※7食セットの場合 |
お試し | あり 送料無料、7食4,860円、14食9,180円(税込) |
送料 | 初回無料 2回目以降:都度購入700円、定期購入350円(税抜) |
配達エリア | 全国 |
注文方法 | 公式サイトから |
ウェルネスダイニングの宅食は冷凍便なので、日持ちも◎!好きなときに好きな分だけ食べられるので、とても便利です。面倒な買い出しや調理いらずで、毎日バランスのとれた食事がとれるなんて夢のようですよね。
▼ウェルネスダイニングの特徴
- 管理栄養士の監修で、手軽に栄養バランスのよい食事がとれる
- 糖尿病・腎臓病などの制限食に対応している
- 豊富な献立で毎日でも飽きない
- 冷凍なので好きな時に好きなだけ食べられる
そんな便利なウェルネスダイニングの宅食ですが、実際に利用した皆さんはどのように感じているのでしょうか。
ウェルネスダイニングの良い口コミ&悪い口コミ!アンケートでわかった生の声も
今回、ウェルネスダイニングの実際の評判を知るために、ネットからの情報や、編集部で実施したアンケートを集計して調査しました。その結果、ウェルネスダイニングには、次のような口コミや評判がみられました。
1.味や栄養バランスなど食事に関する口コミ
はじめに、味や栄養に関する口コミをみていきましょう。
良い口コミ:制限食なのにバリエーション豊富で味もおいしい
今日から夜だけ糖尿病用の宅食(ㅅ´ ˘ `)♡ウェルネスダイニングってとこのやつー!!
美味しかった💛ちょっと薄味かなと思うけど病院食の5倍は美味しい💛ww
とりあえず21食分お試しだけどこれは定期で決定やな🙌
そしてなによりラクすぎて😬 pic.twitter.com/lkTz94aWaY— ろゆゆ@ころゆ👧2歳ころに🐘5ヵ月 (@royuwakka) April 16, 2018
各種制限食のバリエーションが豊富。小分けパックされた料理キットタイプが、弁当だけのローテーションだと感じる味気なさを補ってくれる。
※編集部アンケート調査より
ウェルネスダイニングは、制限食なのに美味しいという意見がみられました。病院食のように味気ないと食事制限がつらくなってきますが、バリエーション豊富で美味しいウェルネスダイニングなら続けやすいですね。
悪い口コミ:味が薄い・物足りない
そういえば今(と言ってもコロナ前から)、宅食いろいろ比較してて前はウェルネスダイニング、今はnosh頼んでる。どっちも味はいまいち。noshはメニュー選べるのがいいけど、付け合わせがまずいの多い。他にも試してみたい。
— さえ (@25MSAOzdved6iJs) May 4, 2020
この方の意見では、ウェルネスダイニングの味はイマイチということです。好みの問題もあるのでしょうが、味や栄養素がシビアに調整されているため、やはり万人ウケというのは難しいのかもしれませんね。
まとめ
ウェルネスダイニングは、食事制限に対応した宅食なので、やはり薄味の傾向があるようです。人によっては物足りなさを感じるかもしれません。
とはいえ、美味しいという意見もたくさんみかけました。ウェルネスダイニングは、病院食とは比べものにならないくらい味に工夫がされているので、持病のある方にはとても役立つでしょう。
2.値段・コスパに関する口コミ
今度は、ウェルネスダイニングの値段やコスパに関する口コミをチェックしてみましょう。
良い口コミ:値段が安い・コスパがいい
ここ数週間ウェルネスダイニングというサービスの宅食サービスで節制している。
14食10000円くらいで一食安いので健康に気を使う人にはオススメ。
その他野菜でも良い通販サービスが出てきてるので良い♪— レジェンド/Shosuke@富山移住8ヶ月目 (@llllegend0620) March 22, 2018
興味本位で買った塩分制限食のお弁当がおばあちゃん家の味すぎて、野菜の豊富さもそれで、心も胃袋も満たされて最高、一食670円なら安い、と感動してしまったので今後事あるごとに利用してしまいそう。
ウェルネスダイニング|食事制限専門の宅配食通販ショップ https://t.co/Y3ScOuKC0g
— わおん* (@Gku4kUSi5wNKTNt) August 15, 2020
ウェルネスダイニングは値段が安いという意見がみられました。完全に栄養調整されたお弁当が1食600円台から食べられるとあって、お得感があるようです。
悪い口コミ:値段が高い・コスパが悪い
品質を良くするためか値段が高く感じる。送料も都度購入だと割高なため定期購入にしているが、外食する等で食べないときもあるため購入量の調整がしたい。
※編集部アンケート調査より
ウェルネスダイニングは、高品質のためか、人によっては値段が若干お高めに感じるようです。送料がかかるのもネックのようですね。
まとめ
ウェルネスダイニングの値段について、安いと思う人と高いと感じる人がいました。
スーパーのお弁当と比べてしまうと割高感がありますが、食事制限に完全対応していてこのお値段というのは、なかなかリーズナブルといえるでしょう。
3.サービスの使い勝手の口コミ
最後に、サービスの使い勝手についての口コミです。
良い口コミ:食事制限やダイエットに役立つ
今日のウェルネスダイニングはサワラの味噌マヨ焼き
ウェルネスダイニングは腎臓病とか糖尿病の人におすすめの健康食品です。#ウェルネスダイニング#健康食品 pic.twitter.com/v7aqRqHFx4
— メシマニア (@meshi_mania_sp) July 7, 2020
高血圧が気になってきたので、ダイエットを兼ねて食生活を見直そうと思い、宅食サービスを思い付きました。カロリーや、栄養も考えられているので、安心して食べられることが良いところです。
※編集部アンケート調査より
ウェルネスダイニングの最大のウリは、制限食に対応しているところ。腎臓病や糖尿病、高血圧や予備軍の方の食事管理に重宝します。
また持病がある方はもちろん、ダイエットや健康が気になる方にも非常に便利です。カロリーが分かっているので、減量計画が立てやすくなりますよ。
良い口コミ:手間がかからず便利
減塩食の宅配弁当が届きました🍱
味付けしっかりしてて美味しいです☺️
これで塩分2.0g以下…
買い物行かなくていい、作らなくていい、洗い物しなくていいので本当にありがたいです😭#ウェルネスダイニング pic.twitter.com/Piw9HHR3A4— ふじこ (@purple0193) March 25, 2019
ウェルネスダイニングは、買い物・料理・洗い物が不要でとても便利です。そのうえ美味しいとは、言うことなしですね!
悪い口コミ:好きな料理が選べない
概ね美味しくいただいているのですが、たまに好きではないおかずがあると残念な気持ちになってしまう。
※編集部アンケート調査より
ウェルネスダイニングは自分で好きなおかずを選べないので、気に入るかどうかは運次第かもしれません。好き嫌いが多い人は要注意ですね。
まとめ
ハッキリと苦手な食材がある人は、どの惣菜が来るかわからないウェルネスダイニングは不向きかもしれません。
ウェルネスダイニングのメニューは豊富ですが、自分で好きなものを選べないことは、やはりネックになってくるようです。
ただ、面倒な料理の手間から解放されるのは大きな魅力。制限食を自分で作るとなると、栄養素の計算にひと苦労ですが、ウェルネスダイニングなら、レンジでチンするだけのお手軽さです。
ウェルネスダイニングを実際に注文&実食!注文方法や冷凍弁当の味をチェック!
ウェルネスダイニングについて、ネットやアンケートで調査したところ、まずくてコスパがイマイチという悪い口コミと、美味しくて便利という良い口コミの両方がみられました。本当のところはどうなのでしょうか。
というわけで、実際に注文してみました!
注文の流れ
ウェルネスダイニングは、楽天やAmazonでの取り扱いはありません。
電話でも頼めますが、今回私はウェルネスダイニングの公式HPから注文しました。手順は次のとおりです。
1:メニューを選択
出典: ウェルネスダイニング 公式サイト
好きなメニューをカートに入れ、「会員登録して購入手続きへ進む」or「購入手続きへ進む」をクリックする。
2:お届け先・支払い方法・配送日時を設定
出典: ウェルネスダイニング 公式サイト
購入者情報を入力し、配送の日にちや時間帯の希望があれば指定する。
※日にちは「その他ご要望」の欄にリクエストするかたち
3:注文を確定
出典: ウェルネスダイニング 公式サイト
内容を確認し、よければ「この内容で注文する」をクリックする。
以上で注文手続きは完了です。商品が届くまで待ちましょう…!
注文後3日で届きました
今回は、お試しセットの「カロリー調整食200kcalコース/7食セット」を注文してみました。
私の場合、10月14日(水)の13時過ぎにネットから注文して、10月17日(土)に商品が届きました(埼玉県在住)。注文から3日後というスピード配送!公式HPには届くまでに1週間ほどかかると案内があったので、少し驚きました。
ただし、これはあくまで運がよければです。宅食を利用したい日が決まっている場合には、最低でも1週間前までには注文を済ませておきましょう。
今回は7食お試しセットなので、段ボールのサイズもコンパクトで、およそ横31cm×縦21cm×厚み16cmくらいでした。冷凍便なのでひんやりししています。
段ボールを開封し、中身を出すと、7食分のおかずセットと、5種類のリーフレット類が入っていました。梱包材でパンパンということもなく、シンプルな印象です。
パッケージは、片手で持てるコンパクトサイズ。メジャーで測ったところ、およそ横20cm×縦15cm×厚さ3cmくらいでした。重さは200g前後のものが多いようです。
保管は、マイナス18度以下の要冷蔵です。今回は7食を購入しましたが、冷凍庫上段(お皿になっている部分)の半分以上のスペースをとりました。
「【お試しセット】カロリー調整食200kcalコース/7食セット」の実食レビュー
ウェルネスダイニングの宅食は、冷凍庫から取り出し、4分間レンジで加熱するだけですぐに食べられます。ただ同封のリーフレットでは、前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移し、いったん解凍させてからレンジで2分温める方法を勧めていました。
どちらの方法でも大丈夫なので、自分の生活スタイルや利用目的に合わせるといいですよ!
ちなみにウェルネスダイニングの料理は、チンしたときに美味しく食べられるよう、9割ほどしか調理されていません。加熱前提のお惣菜なので、自然解凍したまま食べるとお腹をこわす可能性があります。注意しましょう!
さて、いよいよ次からは、実食レポを紹介していきますよ!
ちなみに…私の味覚ですが、薄味好みです。松屋の定食は濃すぎてツラい派(ゴハンの量に対しておかず半分くらいでちょうどよい)です!ご参考までに。
ぶりの生姜煮
内容量 | 約160g |
---|---|
賞味期限or消費期限 | 届いてから5ヵ月半以内 |
カロリー | 196kcal |
栄養素 | ・たんぱく質:15.4g ・脂質:8g ・炭水化物:15.8g ・食塩相当量:1.8g ・カリウム:431mg ・リン:182mg ・水分:138.7g |
ぶりの生姜煮は、ショウガが効いていて美味しかったです。生臭さもなく、つきあわせのゴボウ・菜の花は優しい味でいい感じ。コーンと枝豆の和え物は味が薄かったですが、中華風のオムレツやエビチリは、しっかり味が付いていて気に入りました。
さけの塩焼
内容量 | 約190g |
---|---|
賞味期限or消費期限 | 届いてから5ヵ月半以内 |
カロリー | 203kcal |
栄養素 | ・たんぱく質:16.4g ・脂質:7.8g ・炭水化物:15.8g ・食塩相当量:1.4g ・カリウム:519mg ・リン:211mg ・水分:149.1g |
鮭の塩焼は薄味ですが、つけあわせのシメジがダシの効いた醤油味で、一緒に食べると美味しかったです。タケノコとインゲンの炒め物は、タケノコがシャキッとしていてgood。小松菜のナムル(おひたし?)はうっすらとした甘みがあり、薄味で気に入りましたが、かぼちゃの煮物は少し水っぽく味が薄いと感じました。
豚肉とにんにくの芽の炒め物
内容量 | 約210g |
---|---|
賞味期限or消費期限 | 届いてから5ヵ月半以内 |
カロリー | 192kcal |
栄養素 | ・たんぱく質:10.4g ・脂質:8.6g ・炭水化物:17.5g ・食塩相当量:1.8g ・カリウム:569mg ・リン:136mg ・水分:179.9g |
メインの豚肉の炒め物は、野菜とのバランスもよく、美味しくいただきました。卵焼き、筑前煮は薄味ですがなかなか美味。キャベツの和え物は、やや濃いめの味付けでしたが、ゆかりとマッチしていました。
チャプチェ
内容量 | 約200g |
---|---|
賞味期限or消費期限 | 届いてから5ヵ月半以内 |
カロリー | 212kcal |
栄養素 | ・たんぱく質:12g ・脂質:8.9g ・炭水化物:20.2g ・食塩相当量:1.8g ・カリウム:351mg ・リン:143mg ・水分:125.7g |
チャプチェは、ピリ辛で甘さ控えめ。あんがポイントの中華風オムレツ(ミニ天津?)ともども、美味しかったです。小松菜のナムルは味薄めですが、油揚げとよく合っていました。野菜の煮物だけは、味が少し薄すぎると感じました。
オムレツホワイトソース
内容量 | 約200g |
---|---|
賞味期限or消費期限 | 届いてから5ヵ月半以内 |
カロリー | 185kcal |
栄養素 | ・たんぱく質:15.2g ・脂質:8.2g ・炭水化物:13.2g ・食塩相当量:1.7g ・カリウム:318mg ・リン:165mg ・水分:138.3g |
オムレツにかかったホワイトソースは、塩気が少し気になるものの、ほうれん草・マッシュルームとの相性がよかったです。温野菜は、たぶんツナとマヨネーズが少し入っていたのですが、とてもよく合い美味しくいただきました。煮物は、可もなく不可もなくといったところ。小松菜は、鮭の塩焼やチャプチェに入っていた副菜とおそらく一緒ですね。
えびと白菜の中華炒め
内容量 | 約220g |
---|---|
賞味期限or消費期限 | 届いてから5ヵ月半以内 |
カロリー | 205kcal |
栄養素 | ・たんぱく質:14.9g ・脂質:10g ・炭水化物:15.2g ・食塩相当量:2.3g ・カリウム:521mg ・リン:224mg ・水分:199.7g |
中華炒めは、エビがたっぷり入っていて嬉しかったのですが、料理名に付いている『白菜』がほぼないのが気になりました。むしろタケノコがたっぷり入っていて美味しかったので、名称を変えてもいい気がします。味付けは醤油味にスパイスが効いている感じ。玉ねぎを入れてもう少し甘みを出した方が個人的には好みかもしれません。
ポテトサラダはマヨネーズが効いていてgood。肉団子やカニカマの温野菜は、これといって特徴がない気がしますが、普通に美味しかったです。
鶏肉のもろみ焼き
内容量 | 約210g |
---|---|
賞味期限or消費期限 | 届いてから5ヵ月半以内 |
カロリー | 194kcal |
栄養素 | ・たんぱく質:13.5g ・脂質:7g ・炭水化物:18.8g ・食塩相当量:1.3g ・カリウム:533mg ・リン:133mg ・水分:153.6g |
鶏肉のもろみ焼きは、醤油ベースの和風な味付け。筑前煮っぽい感じで美味しかったです。インゲンのごま和えやひじきは普通に美味でしたが、温野菜だけはほぼ味がしませんでした。ここは改善の余地がありそうです。
ウェルネスダイニングのおすすめポイント・特徴4つ
ウェルネスダイニングの宅食は、たしかに薄味の傾向はあるものの、総合的にはとても美味しかったです!
そんなウェルネスダイニングですが、味以外にも、次のようなおすすめポイントがあります。
▼ウェルネスダイニングのおすすめポイント
- 管理栄養士の監修で、手軽に栄養バランスのよい食事がとれる
- 糖尿病・腎臓病などの制限食に対応している
- 豊富な献立で毎日でも飽きない
- 冷凍なので好きな時に好きなだけ食べられる
具体的にみていきましょう。
管理栄養士の監修で、手軽に栄養バランスのよい食事がとれる
ウェルネスダイニングの宅食は、栄養バランスが完璧!管理栄養士さんが監修しているからです。日ごろの不摂生が気になっている人は、コンビニ食や外食のうちの何食かだけでもウェルネスダイニングに置き換えれば、より健康的な食生活を送れますよ。
健康や美容を気遣いたくても、毎日栄養バランスを考えながら献立を作るのは大変ですよね。栄養たっぷりのウェルネスダイニングのお弁当は、「忙しいけど健康には気を遣いたい」「手軽に栄養バランスのいい食事をとりたい」という方にはうってつけです。

冷凍することにより味が落ちるなどの変化はありますか?
加治屋先生からのコメント
――確かに、家庭用冷蔵庫の冷凍室でゆっくり冷凍されたものは、味が落ちたり食感が変わったり栄養成分も損失することがあります。
一方、業務用の冷凍庫や急速冷凍機を使用した食品については、調理し立ての様な味のままで、色も香りもしっかりと残っていますし、何よりも栄養成分の流出を止めることができます。
管理栄養士によって栄養計算された弁当だからこそ、調理してずっと置いたままにせず、急速冷凍していつでも栄養バランスの良い状態のものを食べていただきたいと思います。
糖尿病・腎臓病などの制限食に対応している
ウェルネスダイニングの最大のウリは、何といっても糖尿病・腎臓病・高血圧の方に向けた制限食に対応している点です。先ほども紹介したように、管理栄養士さんがしっかり監修しているので、自分で計算するよりむしろ安全なぐらい!
「料理は自分でしたいんだけど…」という人には、お弁当ではなく料理キットタイプの商品もあります。また、噛む力や飲み込む力が弱くなってきている方は、お惣菜がやわらかくなっている「やわらかダイニング」のお弁当も選べますよ。
このように疾患がある方の食事制限以外にも、ダイエット目的など幅広く利用できるのもウェルネスダイニングのいいところ。電話で栄養士さんのサポートも受けられるので、食事コースに迷ったときでも安心ですよ。

加治屋先生のコメント
――毎日、制限食を作るのは本当に大変です。
料理する手間だけではなく、成分調整の計算をしなければならないからです。自分で減塩やカロリー制限を頑張れる人であっても、宅配弁当を使うことで正しい制限食が作れているかを見直す機会になりますし、自分ではワンパターンになりがちなメニューを工夫する参考にもなります。
制限食というと「病気の人の食事」という印象もありますが、健康的にダイエットしたい人やちょっと血圧が気になり始めた人など、健康志向の方にもおススメです。
豊富な献立で毎日でも飽きない
ウェルネスダイニングは、毎日、毎食利用しても飽きません。なぜなら、100種類以上もの豊富なメニューが用意されているからです。
普通のお弁当だと飽きやすいという人はもちろん、自分で作るとつい同じような料理になってしまうという方にもおすすめ。新メニューや季節のメニューも続々登場しているので、長期の利用でも新鮮な気持ちで続けられます。
冷凍なので好きな時に好きなだけ食べられる
ウェルネスダイニングはまとめて冷凍便で届くので、いつでもどこでも、好きな時に好きなだけ食べられます。受け取りの手間や負担も少なく、自分のペースで続けやすいので、お仕事で忙しい人にもおすすめです。
ある程度備蓄しておけば、買い物する時間がない日にも重宝します。またコンパクトサイズなので、電子レンジさえあれば、職場や学校など出先に持って行って食べることもできますよ。
ウェルネスダイニングのコースと料金・送料をわかりやすく解説!
好きな時に栄養たっぷりの制限食が食べられる、便利なウェルネスダイニングですが、どのような料金プランやメニューがあるのでしょうか?
ここからは、料金体系やコース内容をまとめていきます。
料金
ウェルネスダイニングの宅食は、カロリーや塩分など気になる栄養素ごとに6つのコースが設定され、それぞれ3種類のセット数で用意されています。
料金はそれぞれ、次の表の通りです。
▼ウェルネスダイニングの料金表
コース名 | コースの特徴 | 総額(税込) | 1食当たりの価格 |
---|---|---|---|
カロリー制限気配り宅配食 | 糖尿病・ダイエット向けのカロリー制限食 | 7食:4,860円 14食:9,504円 21食:14,040円 | 7食:694円 14食:679円 21食:669円 |
塩分制限気配り宅配食 | 腎臓病向けの塩分制限食 | 7食:4,860円 14食:9,504円 21食:14,040円 | 7食:694円 14食:679円 21食:669円 |
たんぱく&塩分調整気配り宅配食 | 腎臓病向けのたんぱく質・塩分制限食 | 7食:5,184円 14食:10,152円 21食:15,012円 | 7食:741円 14食:725円 21食:715円 |
糖質制限気配り宅配食 | 糖尿病・ダイエット向けの糖質制限食 | 7食:4,860円 14食:9,504円 21食:14,040円 | 7食:694円 14食:679円 21食:669円 |
健康応援気配り宅配食 | 緩やかなカロリー・塩分調整で健康を応援 | 7食:4,644円 14食:9,180円 21食:13,608円 | 7食:663円 14食:656円 21食:648円 |
(厳選)栄養バランス気配り宅配食 | 1食10品目以上の食材で、栄養バランスを整える | 7食:4,968円 14食:9,828円 21食:14,580円 | 7食:710円 14食:702円 21食:694円 |
※価格は、すべて税込です。
ウェルネスダイニングの宅配食は、糖尿病や腎臓病の方のシビアな食事制限を手軽にサポートしてくれます。もちろん、ダイエットを考えている方や、日ごろの不摂生で栄養バランスが気になる…という方にもピッタリですよ!
それぞれ必要になったときに都度購入することもできますし、一定の間隔で自動的に届けてもらえる定期コースを利用することも可能です。
定期コースは、次の4つの間隔を設定できます。
- 毎週1回
- 2週に1回
- 3週に1回
- 毎月1回
途中で変更やお休みも可能ですし、「何回以上利用しないとダメ」といった縛りも一切ありません。
ウェルネスダイニングの送料について
ウェルネスダイニングの送料については、次のようになっています。
- 初回・お試しコース:無料
- 2回目以降の都度購入:700円(税抜)
- 2回目以降の定期コース:350円(税抜)
送料は、定期コースだと都度購入の半額(税抜350円)になります。利用を続けたい人は、定期コースをうまく活用しましょう。
お得なお試しプラン
「正式に注文する前に、まずは試してみたい…」そんな方のために、ウェルネスダイニングの宅配食では、お得な6つのお試しコースを用意しています。
▼ウェルネスダイニングのお試しセット一覧
- カロリー・たんぱく調整食コース:カロリー・塩分を押さえつつ、たんぱく質やカリウムにも配慮
- たんぱく調整(20g)減塩食コース:たんぱく質を20gに調整し、塩分やカリウムにも配慮
- たんぱく制限(9g)減塩食コース:たんぱく質を9g、塩分を1.7gまでに抑えた腎臓病の方向けの制限食
- バランス栄養食コース:栄養をベストバランスに調整した、健康増進に役立つ食事
- カロリー調整食200kcalコース:1日1,800kcalまでのカロリー制限で、糖尿病やダイエットに対応
- 塩分制限食コース:香味野菜・香辛料・だし汁を利用し、塩分を2.0gまでにおさえた制限食
どのコースも送料無料で、7食4,860円、14食9,180円(税込)と試しやすくなっていますよ。
ちなみに、注文画面にクーポンコードの入力欄があったので調べてみたところ、これは定期コースなどを利用している人向けのものでした。初回注文やお試しの方は使えませんので注意してください。
ウェルネスダイニングの配達エリア・時間
ここからは、ウェルネスダイニングで宅食を頼むと、どのように配達されるのかをチェックしてみましょう。
ウェルネスダイニングは、日本全国どこにでも配達可能。ヤマト運輸の冷凍便で届くので、時間帯も選べます。表にまとめると、次の通りです。
▼ウェルネスダイニングの宅食の配送について
配達業者 | ヤマト運輸 クール冷凍便 |
---|---|
配達エリア | 日本全国 |
配達時間 | 時間指定なし、午前中、14~16時、16~18時、18~20時、19~21時 |
商品は、届いたら基本的に冷凍庫で保存することになります。「スペースがいっぱいで入らない…」なんてことにならないよう注意しましょう。
とくに、はりきって21食を注文した場合、おそらく冷凍庫の半分は埋まるので、あらかじめ庫内を整理しておくことをおすすめします。
まとめ:ウェルネスダイニングの宅食は、健康と美容の強い味方!上手に利用して
ウェルネスダイニングの宅食についてみてきましたが、いかがでしたか。
総合すると、ウェルネスダイニングは次のような方におすすめです。
▼ウェルネスダイニングはこんな人におすすめ!
- 糖尿病・腎臓病・高血圧などの持病がある方
- 健康に漠然とした不安がある方
- 栄養バランスの取れた食事を手軽に楽しみたい方
- ダイエットを考えている方
- 調理・買い出し・食事メニューを考えるのがおっくうなことがある方
栄養バランスがとれた制限食を、いつでもどこでも手軽に食べられるウェルネスダイニングは、基礎疾患がある方はもちろん、忙しく食事の準備に時間がとれない人の強い味方です!
味付けは全体にさっぱり目ですが、筆者は普通に美味しいと感じました。つけあわせの野菜に味がないと感じる人は、しっかり味が付いていることの多いメインのおかずと一緒に食べるとよいですよ。
料金は1食あたり648円~741円と、確かにコンビニ弁当よりは少しお高めですが、食事内容がとにかく優秀!自分で同じ内容の料理を作ると考えれば、むしろコスパは良いです。
メリットの大きいウェルネスダイニング。興味のある方は、まずは送料無料のお試しコースからトライしてみてはいかがでしょうか。
▼300人に聞いてわかった人気宅食サービスについて知りたい人はこちらもチェック!

加治屋勝子(かじやかつこ)
管理栄養士・鹿児島大学農学部講師
静岡県立大学大学院にて食品栄養科学の博士号を取得。日本平滑筋学会若手の会副会長。日本フードファクター学会評議員。日本生理学会評議員。
2020年「第19回杉田玄白賞奨励賞」受賞。
調査概要
- 調査期間:2020年10月10日~2020年10月12日
- 調査方法:クラウドワークス
- 調査人数:300人
- 調査対象:全国の10~60代の宅食を利用したことがある男女
- 調査内容:口コミ・アンケート
- 調査主体:lamire
※本記事内において使用している画像は、弊社で撮影したものやフリーサイトの画像を除き、公式サイトより引用しております。