
高齢者におすすめの宅食・宅配弁当10選!やわらか食や制限食などコースの選び方なども解説!
目次
- (2)嚥下機能にあったやわらかさの食事を選ぶ
- (3)コース数で選ぶ
- (4)価格で選ぶ
- (5)美味しさで選ぶ
- (6)定期便があるサービスを選ぶ
- 高齢者向け宅配弁当おすすめ10選!
- (1)やわらかダイニング
- (2)つるかめキッチン
- (3)ウェルネスダイニング
- (4)わんまいる
- (5)ヨシケイ
- (6)ワタミの宅食
- (7)宅配クック123(ワン・ツゥ・スリー)
- (8)まごころ弁当
- (9)食宅便
- (10)コープ・生協
- 高齢者向けの宅配弁当を頼むメリット3つ
- (1)喉につまったり、消化不良の心配を減らせる
- (2)食材を準備しなくてよい
- (3)栄養バランスが優れている
- 高齢者向けの宅配弁当を頼むデメリット3つ
- (1)普通に作るよりも値段が高い
- (2)注文してすぐに届かない
- (3)自分好みの味や量にできない
- まとめ:高齢者におすすめの宅配弁当を頼んで安全に美味しくご飯を食べよう!
老後シニア世代では健康維持のために、栄養バランスを考慮した食事が必要になります。また「噛む力の低下」「高血圧」といった問題も出てきます。
ただ、食事に気をつけてもバランスを完璧にしたり・柔らかく塩分の少ないご飯はなかなか作れないもの…。
そんな時に便利なのが、宅配弁当サービスです!
安価で栄養バランスのとれた健康的なお弁当を家まで届けてくれるんです。健康面だけでなくご飯を作る手間が省けるので、時間的な余裕もできます。では、そんな便利な宅配弁当サービスはどんなものがあるのでしょうか。
この記事では、高齢者向けのおすすめ宅配弁当を紹介します。またサービスの選び方、宅配弁当を頼むメリット・デメリットも解説します!
最後まで読めば、あなたが使うべき宅配弁当がわかりますよ♪ぜひご覧ください。
高齢者向けの宅配弁当サービス比較表
まずはこの記事で紹介している宅配弁当サービスを比較して見てみましょう!それぞれのサービスの特徴・料金・口コミを紹介しています。
※青文字のリンクをタップすると公式サイトへジャンプします。
サービス名 | 料金 | 特徴 | 口コミ |
---|---|---|---|
・7食:4,968円 | ・ちょうど良いやわらかさを選べる ・彩り豊かで食べるのが楽しい💛 | ・見た目は普通の食事だけど、やわらかくてとても食べやすい ・味は濃すぎず薄すぎずで、ちょうど良い | |
・7食:4,980円 | ・専門医と管理栄養士が監修した制限食だから信頼できる👍 ・全国送料無料💰 | ・制限食とは思えない美味しさでした ・お医者さんから高血圧を指摘され、塩分を控えるように言われています。制限食には物足りなさを感じることもしばしばでしたが、出汁がしっかりきいていて大満足でした | |
・7食4,860円 ・14食9,504円 | ・毎月新メニューが加わるから制限食でも飽きない🍴 | 高血圧が気になってきたので、ダイエットを兼ねて食生活を見直そうと思い、宅食サービスを思い付きました。カロリーや、栄養も考えられているので、安心して食べられることが良いところです。(女性40代) | |
・お試しセット5食:3,480円 ・定期お届けセット5食:3,980円 | ・パックを温めるだけで栄養満点おかず✨ ・カロリー&塩分も安心👶 | ・つわりが酷く、家族の食事が用意できなくて困っていたので、手軽に美味しい料理が湯煎であたためるだけで出来たので、助かりました。(女性30代) | |
・シンプルミール3食セット:1,030円 ・ベジミール(2食セット):1,280円 ・バラエティミール2食セット:1,200円 ・ヘルシーミール2食セット:1,280円 | ・シンプルミールなら3食入りでなんと1,030円 ・1食、約340円で栄養が計算された食事がとれるんです🥬 ・配送料も無料!💰 | ・どれも栄養バランスを考えられている冷凍弁当です。電子レンジで加熱調理するだけなので、料理をする手間やお皿も汚れず洗い物も少なくて楽できたのがよかったです。(女性 30代) ・自分で食事のメニューを考えなくても、栄養バランスの整った食事が摂れます。値段もお手頃なものなので、経済的な負担も少なくて済みます。(男性 40代) | |
・5食:2,450円~3,400円 ・7食:3,682円~4,632円 | ・毎日作り立ての食事をお届け🎵 ・10年連続高齢者向け宅食シェア率1位✨ | ・毎日メニューが違い、1カ月以上続けたとしても同じおかずになる事はなく飽きない。また高齢者向けにおかずがどれも柔らかく食べやすいこと。もちろん美味しいし栄養バランスも考えられていると思う。(女性60代) | |
![]() | ・普通食 1食:540円 ・塩分調整食 1食:777円 ・ムース食 1食:777円 | ・1食単位で注文、出来立てを食べれる♪ ・毎日玄関先まで届けてくれて会話を楽しめる☺️ | ・緊急時の対応に感激。宅配クック123は、私の命の恩人です。 ・いつも明るく、お弁当を届けてくれて有り難う! |
![]() | ・5食:3,080円 ・7食:4,312円 | ・カロリー調整食・ムース食など一人一人に合わせたメニューがある🍴 ・高齢者以外も満足できるメニューの豊富さが人気 | ・おかずの種類が多く、1日にいろいろな食材を食べられる ・在宅勤務時に利用でき、毎日飽きない宅配弁当を探していた |
・低糖質セレクト 7食:3,920円 | ・1食あたりの糖質10g以下! ・さまざまな食材と調理法で美味しく糖質制限できる🍚 | 低糖質ダイエットをするために利用しましたが、自分で糖質を計算しなくて済むことや、冷凍なので温めるだけという手軽さがよかったです。(女性40代) | |
![]() | ・地域により異なる | ・日替わりの献立を楽しめる ・お弁当以外の商品も宅配してもらえる☺️ | ・朝に手作りのお弁当が届くので、他のところのと美味しさが違う。(男性20代) ・安心安全で品質へのチェックが厳しいイメージで信頼できた。(女性20代) |
※一部ロゴは公式サイトに掲載されているものを引用しています。
比較表で料金・特徴・口コミを簡単に紹介しました。気になるサービスがあればこの中から選んで、公式サイトをチェックしてみてください!
ただこの比較表だけでは、どの宅配弁当にするか選びづらいと思いますので、サービスの選び方から紹介していきます。
高齢者におすすめの宅配弁当の選び方
まずは、高齢者向けの宅配弁当サービスの選び方について見ていきましょう。
宅配弁当を頼むにも、一緒に暮らしている親のお昼ご飯を届けて欲しい人や、離れて住む身内に届けて欲しいのか、一人暮らしの高齢者が自宅に宅配したいのかなど、頼むパターンはさまざまです。あなたの家庭が何を目的にしているのかでサービスの選び方は変わります。
そこで目的別に選び方・選ぶ基準を紹介していきます。下記のポイントを見ながら何が最適なのか見てみましょう!
高齢者向け宅配弁当サービスの選び方
- 減塩やヘルシー食があるものを選ぶ
- 嚥下機能にあったやわらかさの食事を選ぶ
- コース数で選ぶ
- 価格で選ぶ
- 美味しさで選ぶ
- 定期便があるサービスを選ぶ
ではそれぞれの選び方について詳しく紹介していきます。

65歳以上の高齢者では、食塩の摂り過ぎが顕著です。65~74歳男性では11.6g/日と他の年代と比較しても圧倒的に多く、女性も9.9g/日と多く摂取していますから、減塩を意識した日々の食事はとても大事です。
食塩の目標摂取量は、健康な日本人1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満となっていて、世界保健機構(WHO)は5.0g未満/日を推奨していることなどを踏まえると、1食あたりの食塩が2.0g前後の食事が選べるサービスの利用は、減塩管理がしやすくお勧めです。
また、食塩の排出を促すカリウムや、ビタミンA、ビタミンB1、カルシウムが65歳以上の高齢者では不十分ですから、緑黄色野菜や山芋、里芋などを用いたメニューが充実している食宅サービスはお勧めです。それから、和食に比べて洋食は塩分が少なめですから、和食オンリーの食習慣は避けて、ときどき洋食のメニューを取り入れると良いでしょう。
(1)減塩やヘルシー食があるものを選ぶ
弁当を食べる人が、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を抱えているなら、減塩・ヘルシー食があるサービスを選ぶのがおすすめです。塩分の過剰摂取は高血圧などの生活習慣病につながりますが、1日1食でも宅配弁当に変えるだけで塩分の摂取量を抑えられます。
塩分が多い日本食では、この塩分量を考えて献立を考えるのが重要です。日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン 2019」では、高血圧者の減塩目標は食塩6g/日未満とされています。日頃から食塩摂取量を控えることで、血圧を下げることにつながるでしょう。
例えばこの記事で紹介しているウェルネスダイニングなんかは、塩分制限されているコースがあり、そのコースだと1食あたり塩分2.0g以下に抑えられます。
出典: ウェルネスダイニング公式サイト
高齢者向けの宅配弁当サービスを選ぶ時は、塩分調整がされている、減塩食やヘルシー食があるものを選びましょう。

65歳以上の高齢者では炭水化物、たんぱく質、脂質の不足傾向はないのですが、ビタミンA、ビタミンB1、カルシウム、が足りていません。男性ではカリウム、マグネシウム、亜鉛、女性ではビタミンDがやや不足気味です。食事の量を増やすというより中身の質を上げていく必要がありそうです。
お勧めしたいのは、これら不足傾向の栄養素を充足しやすい緑黄色野菜(人参、小松菜、春菊、カボチャ、チンゲン菜など)を多く使った料理を提供している宅食サービスを選ぶこと。それから、主食のごはんは白米を避けて玄米やもち麦にすることです。糖代謝に必要なビタミンB1の摂取を増やせて、よりヘルシーな食事を実現しやすくなります。
最近は高齢者でも食べやすい、やわらかめの玄米パックごはんの種類も増えてきています。また、乳製品を使ったメニューも時々選ぶようにすると、カルシウムを確保できます。食塩の多い宅食サービスの利用は、避けておくことが賢明です。
(2)嚥下機能にあったやわらかさの食事を選ぶ
お年寄りの中には食べ物を嚙み砕く力や飲み込む力が弱っている人もいます。
食べ物で喉を詰まらせたり、誤嚥性肺炎のような病気になるリスクを避けるためにも、あらかじめ柔らかく調理されている食事や、噛まなくても吞み込めるムース状にした食事を用意することが大切です。

固いものやパサパサ、モソモソしたもの(パンやビスケット)、喉に張り付くようなもの(海苔やわかめ)、豆など粒が残るもの、サラサラしすぎていて粘性のないもの(味噌汁、すまし汁)は飲み込みにくいので、このような形状のものは避けましょう。そのままだと食べにくいものでも、固いものは繊維を断つように切る工夫をしたり、パンを牛乳に浸して食べたり、汁物にとろみをつけるなどで、食べやすくなります。
しかしながら、口腔機能を維持することも大切です。おいしく食事をする上で咀嚼は大事な行為ですし、噛むことで唾液が出やすくなって嚥下しやすくなります。食に対する価値観も各々違い、時間をかけてでも普通の食事をしっかり噛んで食べたい方もいれば、やわらかめの方が不安なく食事を楽しめて良い、という方もいらっしゃるでしょう。ご本人の希望も踏まえつつ、嚥下の状況を確認しながら食事の形状を選び、主治医がいる場合は相談のうえ形状を選びましょう。
(3)コース数で選ぶ
宅配弁当はコース数で選ぶのも大事です。例えばおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に住んでいるなら、ムース食や減塩食などを高齢の方向けに注文して、他の人向けに普通の宅配弁当を注文することができます。1つのサービスで家族全員分のご飯を注文すれば、家事の時間が減ってラクになりますよね。
例えば食宅便なんかは、普通の食事が楽しめる、おまかせコースや、高齢者向けの塩分ケアコース・やわらかい食事コースなど、一人一人にあった食事を選べます。
出典: 食宅便 公式サイト
このようにコースが複数あるサービスを選べば、注文内容を自由に組み替えられるので、どんな家庭でもそれぞれに合った注文が出来ておすすめです!
(4)価格で選ぶ
宅配弁当サービスは、価格をチェックして選ぶのもポイントです。
サービスによって、1食あたりの価格は変わっていて、安いものなら1食300円程度で食べられます。その反面、高いサービスは1食800円ほどしてしまうものもあります。
特に定期便で注文する場合は、安く抑えられるようにサービスごとの価格をしっかり見てみましょう。
ちなみに、この記事で紹介しているヨシケイは1食300円ほどで食べられます。
出典: ヨシケイ 公式サイト
ヨシケイは送料も無料で圧倒的に安いです!
お弁当タイプでも複数種類があるので、気になった人は公式サイトをみてみてください。
(5)美味しさで選ぶ
高齢者向けの宅配弁当を選ぶ時は、美味しさも大事です。
減塩やヘルシーさ重視で作られているので、ものによっては味が薄かったり好みではないと感じる人もいるでしょう。お試しセットを試したり、同年代の口コミをチェックしてできるだけ美味しいと思えるものを選びたいですね。
(6)定期便があるサービスを選ぶ
日常的に利用したいことが多い高齢者向けの宅配弁当サービスは、定期便があるものを選びましょう。定期便がないといちいち注文する必要があり、注文しなくてもお弁当が届くという宅配弁当のメリットが薄くなってしまいます。
また定期便を使うことで、独居の場合でも配達員とコミュニケーションが取れるというメリットもあります。他にもサービスによっては、お弁当を届ける際に安否確認をしてくれるものもあり、高齢者に寄り添ったサービスもあります。
高齢者向け宅配弁当おすすめ10選!
続いて、高齢者向けのおすすめ宅配弁当サービスを紹介します!
高齢者におすすめの宅配弁当サービス
それぞれの特徴などを解説していきます。
(1)やわらかダイニング
出典: やわらかダイニング公式サイト
やわらかダイニング | |
---|---|
保存状態 | 冷凍 |
購入形態 | 定期購入/単発購入 |
価格(税込み) | ▽ちょっとやわらかめ宅配食 7食セット:4,968円 14食セット:9,828円 21食セット:14,580円 ▽かなりやわらかめ宅配食・ムースやわらかめ宅配食 7食セット:5,616円 14食セット:10,692円 21食セット:15,984円 |
1食あたりの平均価格(税込み) | 734円 |
お試し | ー |
送料(税込み) | 初回:無料 2回目以降:770円 定期便:385円 |
配送業者 | ヤマト クール冷凍便 |
配達エリア | 全国 |
販売会社 | ウェルネスダイニング株式会社 |
製造元 | ー |
支払い方法 | 郵便振替・コンビニ(後払い) 代金引換 クレジットカード |
注文方法 | インターネット |
特徴 | ・高齢者専門のサービス ・おかずのみの宅配 ・やわらかさを選べる ・定期便でお皿プレゼント |
やわらかダイニングはサービス名の通り、どの食材もやわらかく調理されているのが特徴です。やわらかさを選べるようになっており、「ちょっとやわらかめ」「かなりやわらか」「ムースやわらか」の3種類から自分に合うメニューを選べます。
出典: やわらかダイニング公式サイト「やわらかさの比較」より
ムースやわらか食は全てのおかずがムースになっているので、舌ですりつぶせます。普通の食事が硬くて食べられないと困っている人には本当におすすめです。
また管理栄養士が常駐しており、食事に関することをいつでも無料で相談できます。「宅食を頼んでみたいけど、自分に合うか不安で…」とう方は一度相談してみてください。
(管理栄養士の電話番号:0120-503-999 【受付時間 09:30~18:00(日・祝休み)】)
やわらかダイニングが高齢者におすすめの理由
やわらかダイニングが高齢者におすすめな理由は、ずばりムース食があるからです!上で写真を紹介しましたが、スプーンで潰せるくらい柔らかいのに、味も美味しいと評判です。
このムース食は家で作るとすごく手間がかかりますが、やわらかダイニングで頼めば、1食734円で食べられるので、気になる方は試してみてください。
やわらかダイニングの口コミ
やわらかダイニングの口コミを紹介します。
※下記の口コミは全て、やわらかダイニング公式サイト「お客様の声」より引用しています。
やわらかくて食べやすい!
見た目は普通のお食事だけど、やわらかくてとても食べやすいです。
味も濃すぎず薄すぎずで、ちょうど良いです。ちょっとやわらかめ宅配食をご利用
今後も続けたい!
たくさん他の会社で試しても続かなかった母が、
「ウェルネスダイニングの食事は美味しい!」と完食してくれます。
形は崩れないままやわらかくなっているので、見た目も良いです。
今後も続けたいです!かなりやわらか宅配食をご利用
自分から食べてくれるように!
今まで自宅でムース食を作っていました。
その時はあまり食が進まなかったおばあちゃんが、自分から箸を持って食べてくれるようになりました。ムースやわらか宅配食をご利用
手軽で美味しい!
家族で飲み込みがうまくできない人がいて利用しました。
温めるだけで、手軽に美味しく食べられるのが良いです。
飲み込みも辛そうでなく、食べやすそうでした!かなりやわらか宅配食をご利用
やわらか食で苦労している人にこそ試してほしいサービスです!
(2)つるかめキッチン
つるかめキッチン | |
---|---|
保存状態 | 冷凍 |
購入形態 | 定期購入/都度購入 |
価格(税込み) | ▽カロリー控えめ・塩分控えめ・糖質控えめ 7食セット:5,280円/7,348円 14食セット:10,010円/13,970円 21食セット:14,630円/20,570円 ▽たんぱく質と塩分控えめ 7食セット:5,610円/7,810円 14食セット:10,670円/14,850円 21食セット:15,620円/21,890円 ▽バランス栄養 7食セット:5,060円/7,095円 14食セット:9,680円/13,420円 21食セット:14,190円/21,890円 |
1食あたりの平均価格(税込み) 定期購入/都度購入 | 717円/1,012円 |
お試し | ー |
送料(税込み) | 定期購入:無料 都度購入:770円 |
配送業者 | ヤマト クール冷凍便 |
配達エリア | 全国 |
販売会社 | 株式会社クロスエッジ |
製造元 | ー |
支払い方法 | 郵便振替・コンビニ・銀行振替(後払い) 代金引換 クレジットカード |
注文方法 | インターネット |
特徴 | ・おかずのみの宅配 ・糖質制限や減塩、タンパク質など好みに合わせて注文できる ・100%国内工場で製造 ・定期購入がお得 |
つるかめキッチンは、管理栄養士が考えたメニューを手軽に食べられる、制限食の宅配サービスです。頼めるコースは5つあるのですが、どれも1食300kcal以下、塩分2.5g以下になっていて、健康的に美味しい食事が食べれられます。また調理方法は電子レンジで解答するだけなので、誰でも簡単に美味しいご飯を楽しめます。
出典: つるかめキッチン公式サイト
宅配弁当で気になる製造元は、100%国内工場の生産なので安心して食べられます。
安心に加え、美味しさと健康の両立に力を入れていて、「制限食が美味しくない」というイメージを払拭するために、美味しさにこだわって味付けされています。Twitterで「つるかめは美味しい」という声がたくさんみられました!これまで栄養食を頼んできたけど、味があんまり…とやめてしまった人にこそ試してもらいたいサービスです!
つるかめキッチンを高齢者におすすめする理由
つるかめキッチンを高齢者におすすめする理由は、糖質制限など高齢者になると気になる健康面に気を遣っているにもかかわらず、1食722円とリーズナブルな価格で提供してもらえるからです。
激安とまではいきませんが、各分野の専門医&管理栄養士が監修していてこの価格は安いと言えるでしょう。手軽に安全にご飯を楽しみたいならぜひ試してみてください!(7食セット 5,060円(税込)〜販売しています)
つるかめキッチンの口コミ
続いて、つるかめキッチンの口コミを紹介します。
長年濃い味付けを好んで食べていたので、制限食には物足りなさを感じることもしばしばでしたが、つるかめキッチンのお料理は出汁がしっかり出ていて大満足でした。
引用:つるかめキッチン「お客様の声」
塩分控えめでも、味の薄さを感じさせないように工夫されていることがうかがえますね。
つるかめキッチンでは、さまざまなおかずが用意されています。
どれを食べても「おいしい」と感じられるのは、宅食を選ぶなかで大きなポイントになりそうですね。
(3)ウェルネスダイニング
ウェルネスダイニング | |
---|---|
保存状態 | 冷凍 |
購入形態 | 定期購入/都度購入 |
価格 | ▽健康応援気配り宅配食 7食セット:4,644円 14食セット:9,180円 21食セット:13,608円 ▽カロリー制限・塩分制限・糖質制限気配り宅配食 7食セット:4,860円 14食セット:9,504円 21食セット:14,040円 ▽栄養バランス気配り宅配食 7食セット:4,860円 14食セット:9,828円 21食セット:14,580円 ▽たんぱく&塩分調整気配り宅配食 7食セット:5,184円 14食セット:10,152円 21食セット:15,012円 |
1食あたりの平均価格 | 663円(最安コース7食の場合) |
お試し | なし(初回は送料無料) |
送料(税込み) | 初回無料 2回目以降756円 定期購入なら半額の385円 |
配送業者 | ヤマト運輸(クール便) |
配達エリア | 全国 |
販売会社 | ウェルネスダイニング株式会社 |
製造元 | – |
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 コンビニ後払い 郵便振替 |
注文方法 | 電話 インターネット |
特徴 | ・管理栄養士監修の献立 ・毎月新メニュー追加 ・制限食のイメージを変えるこだわりの味付け ・常駐している管理栄養士に相談が可能 ・国内工場で製造、徹底した品質管理 |
ウェルネスダイニングは、お弁当タイプと料理キットタイプがあり、ライフスタイルに応じて注文するものを選べます。また全てのメニューを管理栄養士が考えているので、栄養バランスも安心して食べられます。栄養バランスや減塩などを考えると味付けが難しくなりますが、ウェルネスダイニングは美味しさにこだわり、飽きのこない美味しい制限食を提供しています。
出典: ウェルネスダイニング公式サイト「気配り宅配食のこだわり」より
安全性にも力を入れており、国内工場でひとつひとつ手作りされています。安全面を考え、泥付きの野菜を使わなかったり、毎日菌検査を行い、衛生管理を徹底しています。「お弁当は誰が作ったのか、どうやって作られたのかわからないから不安…。」という人でも安心して注文できます。
糖質制限や高たんぱく、減塩やカロリーオフ食など色々なニーズに対応しているので、誰でも頼めるサービスになっています。
ウェルネスダイニングを高齢者におすすめする理由
ウェルネスダイニングをおすすめする理由は、栄養バランスを考慮したコースがあるからです。
1食に10品目以上の食材を使っており、普段の食事で偏りがちな栄養素を補ってくれます。また、食材には国産を中心に使っており、8割以上が国産素材によって作れらているので、食材に対する安心感もばっちりです!
1食709円(税込)で試せるので、ぜひ注文してみてください。
ウェルネスダイニングの口コミ
300人に実施したアンケートで集まった、ウェルネスダイニングの口コミをご紹介します。
高血圧が気になってきたので、ダイエットを兼ねて食生活を見直そうと思い、宅食サービスを思い付きました。カロリーや、栄養も考えられているので、安心して食べられることが良いところです。
各種制限食のバリエーションの豊富さ、小分けパックされた料理キットタイプが、弁当だけのローテーションだと感じる味気なさを補ってくれる。
ウェルネスダイニングは、持病がある方はもちろん、ダイエットや健康が気になる方にも非常に便利です。カロリーが分かっているので、減量計画が立てやすいですよね。
また、ウェルネスダイニング最大の売りは、制限食に対応しているところで、腎臓病・糖尿病・高血圧などの食事管理に重宝します。他には満足感がある・味が良いという意見もみられました。
美味しく食事制限できて、洗い物も不要なのは嬉しいですね!興味のある方は、まずは送料無料のお試しコースからトライしてみては?
ウェルネスダイニングを実際に利用した感想はこちら♪
(4)わんまいる
わんまいる | |
---|---|
保存状態 | 冷凍 |
購入形態 | 定期購入/単発購入 |
価格(税抜) | 5食セット:3,686円(定期) 都度買い:4,260円 |
1食あたりの平均価格(税抜) | 645円 |
お試し | あり(5食/ 3,223円税抜送料別) |
送料(税抜) | 850円(北海道・沖縄・一部離島 1,950円) |
配送業者 | クロネコヤマト |
配達エリア | 日本全国 |
販売会社 | 株式会社ファミリーネットワークシステムズ |
製造元 | ‐ |
支払い方法 | カード払い/口座振替/代金引換/Amazonペイ |
注文方法 | 電話/インターネット |
特徴 | いくつか |
わんまいるはご高齢の方はもちろん、出産・育児・働くママさんに人気な宅食サービスです。作る時間が少ない人のために、解凍するだけで美味しい料理を食べられるセットが人気の秘訣になっています。
1食(主菜1品、副菜2品)あたり400kcal以下、塩分3.5g以下で作られているのに、美味しさ気にかけられており、旬の素材を採用して作られています。また、メニューも豊富で4週間同じメニューは採用していないので、飽きがこないサービスになっています。
出典: わんまいる公式サイトより
老舗惣菜専門店のプロが調理しているので、その時期にあった食材を美味しく食べられます。また価格面も優れており、1食あたり645円くらいなので経済的にも助かります。
わんまいるを高齢者におすすめする理由
わんまいるは固すぎるもの、飲み込みづらいものを控えており、高齢者でも食べやすく調理されています。
ムース食とまではいきませんが、普通のお弁当を買ったりするよりは健康的で食べやすいので安心です。また食材は100%国産を使用しているので食材のこだわりが強い方にもおすすめですね!
わんまいるの口コミ
300人に実施したアンケートで集まった、わんまいるの口コミを紹介します。
無添加なので、体に良さそうだし安心して食べることができるところと、味が自分好みでとても美味しかったところです。
つわりが酷く、家族の食事が用意できなくて困っていたので、手軽に美味しい料理が湯煎であたためるだけで出来たので、助かりました。
ツイッターや口コミサイトで見つかった、わんまいるの口コミを紹介します。
以前から体調が悪かった私は、健康診断で高血圧症だと診断されました。そこで毎日の食事を何とか改善しなければと思い、思い切ってわんまいるのお試しセットを申し込んでみました。
実際に利用して思ったのは、栄養のバランスがとても考えられていることと、味の良さですね。調理も簡単でしたし、とても美味しかったです。
出典: みん評
メニューも豊富で味付けも丁度よく、また冷凍パックなので、食べたい時に食べたい物を食べられるのが良いですね。
栄養のバランスがしっかりしているので子供もお年寄りも安心して頂けますし、5~10分湯煎するか流水解凍するだけですみます。
出典: みん評
わんまいるはおかずを個別に包装したタイプの商品なので、食卓に一品追加したい時や、栄養バランスを補いたい時に便利。「ちょっと料理を手抜きしたい」という人はぜひ試してみてくださいね。
わんまいるの詳細なレビューはこの記事をチェック♪
(5)ヨシケイ
ヨシケイ | 夕食.net | |
---|---|---|
保存状態 | 冷凍 | 冷凍 |
購入形態 | 都度購入のみ | 都度購入のみ |
価格(税込) | ・ベジミール(2食セット):1,280円 ・バラエティミール2食セット:1,200円 ・ヘルシーミール2食セット:1,280円 ・シンプルミール3食セット:1,030円 | シンプルミール3食セット:1,030円 |
1食あたりの最安価格 | 343円(シンプルミール3食セットの場合) | 343円(シンプルミール3食セットの場合) |
お試し | なし | 初回のみ10セット(30食)が半額 |
送料(税込) | 無料 | 無料 |
配送業者 | 自社サービス | 自社サービス |
配達エリア | 全国 | 16都府県(埼玉、千葉、東京、神奈川(川崎・横浜)、福島、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫、岡山、広島、香川、徳島、愛媛) |
販売会社 | ヨシケイ | 夕食.net |
製造元 | ヨシケイ | ヨシケイ |
支払い方法 | 口座振替 集金 | カード払いのみ |
注文方法 | ・ネット ・注文書 ・電話 | インターネットのみ |
注文締め切り | 前の週まで | 当日朝5時まで |
特徴 | ・配送料無料 ・専属栄養士が考案したメニュー ・業界内でも圧倒的なコスパの良さ | ・配送料無料 ・専属栄養士が考案したメニュー ・業界内でも圧倒的なコスパの良さ ・朝5時までの注文で当日配送 ・初回注文は10セット(30食)まで半額 |
ヨシケイは、食材宅配サービスから宅配弁当サービスまで、幅広いサービスを展開している宅配ブランド。同じヨシケイが提供するサービスで、翌日配達に特化した「夕食.net」からも、一部のお弁当を注文できます。
引用: ヨシケイ 公式サイト
冷凍宅配弁当のコースでは、野菜たっぷりの「ベジミール」、6種類のおかずが食べられる「バラエティミール」、低価格が売りの「シンプルミール」、カロリーが調整された「ヘルシーミール」の4つがあり、どれも豊富なメニューが揃っています。定期購入制度はなく、必要なときに好きなぶんだけ購入することが可能です。
引用: ヨシケイ 公式サイト
さらにヨシケイでは、専属の栄養士がメニューを考案しており、栄養バランスのよい食事が手軽に食べられます。また、お弁当1個が最安約340円と、業界内でも屈指の低価格を実現しており、コスパがいいのも特徴のひとつです。
宅配弁当以外にも食材宅配や時短キット、おかず宅配などサービス展開が豊富なので、自分のライフスタイルに合ったぴったりのコースが見つかるはず。メニューが豊富な弁当宅配を試したい、たまには料理もしたい、という人はぜひチェックしてみてくださいね。
ヨシケイを高齢者におすすめする理由
ヨシケイは介護者施設向けの”ヨシケイキッチン”というサービスをやっており、高齢者向けの食事を提供するノウハウを持っています。
もちろん普通の宅配弁当でも、そのノウハウは活かされており、やわらかく健康的な食事が作られているんです。ぜひプロのノウハウを体感してみて下さい!
ヨシケイの宅配弁当に関する口コミ
編集部によるアンケート調査で集まった、ヨシケイの宅配弁当に関する口コミを紹介します。
悪い口コミは、以下のような内容がありました。
Q.ヨシケイの宅配弁当の残念なところを教えてください。
チラシやWEBページを見て注文するのですが、想像していた味と実際に食べたときの味が違ったときに残念だと感じました。継続して注文していくと、副菜が「また、これ入ってる」とマンネリ化してワクワク感が減ります。そのようなことが続くと、継続して利用しにくくなるのかなと思います。
Q.ヨシケイの宅配弁当の残念なところを教えてください。
仕事が休みの土日も利用したいですが、残念ながら配達業務をしていません。営業日の幅を広げてもらえると、さらに助かるサービスになります。
Q.ヨシケイの宅配弁当の残念なところを教えてください。
毎日利用しているので、メニューに段々と目新しさがなくなってくるところです。また、美味しそうなものは結構早く売り切れてしまうので残念です。
つづいて、良かった口コミを紹介します。
Q.ヨシケイの宅配弁当の良かったところを教えてください。
自分で食事のメニューを考えなくても、栄養バランスの整った食事が摂れます。値段もお手頃なものなので、経済的な負担も少なくて済みます。
Q.ヨシケイの宅配弁当の良かったところを教えてください。
どれも栄養バランスを考えられている冷凍弁当です。電子レンジで加熱調理するだけなので、料理をする手間やお皿も汚れず洗い物も少なくて楽できたのがよかったです。
Q.ヨシケイの宅配弁当の良かったところを教えてください。
時間通りに配達をしてくれて、受けとる側もその時間に合わせて受け取れました。配達の方がいつも笑顔が素敵な方だったので癒されました。
ヨシケイの宅配弁当で日々の献立を考えなくてよくなった、手軽に栄養バランスのよい食事がとれた、という声が多かったです。おいしそうな人気メニューが早く売り切れてしまうほど、日ごろから利用している人が多いようですね。安さが魅力なので、コスパを重視する人にはヨシケイのお弁当がおすすめですよ!
ヨシケイの宅食を実際に利用した感想はこちら♪
(6)ワタミの宅食
ワタミの宅食 | |
---|---|
保存状態 | 冷凍 |
購入形態 | 都度購入のみ |
価格 | ▽まごころおかず 5日間コース:3,080円 7日間コース:4,312円 ▽まごころ手毬 5日間コース:2,450円 7日間コース:4,312円 ▽まごころダブル 5日間コース:3,400円 7日間コース:4,632円 ▽まごころ御膳 5日間コース:2,900円 7日間コース:4,060円 ▽野菜を食べる健康習慣 ※単品注文は不可 1食290円 |
1食あたりの平均価格 | 490円(まごころ手毬5日間コースの場合) |
お試し | なし |
送料(税込み) | 無料 800円(商品により異なる) |
配送業者 | 自社サービス |
配達エリア | 全国 |
販売会社 | ワタミ株式会社 |
製造元 | – |
支払い方法 | 代金引換 銀行振り込み クレジットカード 他(※エリアにより異なる) |
注文方法 | 電話 インターネット |
特徴 | ・管理栄養士が献立を設計 ・日替わりメニュー ・同じ地域に住むまごころスタッフが直接手渡し (行政と連携し、地域を見守る取り組みに協力) ・鍵付き安全ボックスを無料貸し出し ・製販一体でスピーディーな商品改良が可能、メニュー豊富 ・お届け曜日を選べる |
ワタミの宅食は「病者・高齢者食宅配市場」で売上シェアNo,1(2010〜2019年)の宅食サービスです。人気の秘密は、豊富なメニュー数と栄養バランスが優れていることです。
出典: ワタミの宅食公式サイト
ボリューミーなコースからムース食のコースまであるのも人気の要素ですね。また送料が無料で、不在時には専用の無料貸し出し保冷ボックスに入れてくれるので、家を開けることが多い人でも安心して注文できます。こうした細かな気遣いがありながらも、1食あたり500円前後で食べられるのはすごいですね。
また献立にもこだわっており、専任の管理栄養士が、カロリーと栄養バランスに配慮して献立を考えてくれています。そのおかげで、食事が偏らずにバランスの良いご飯を楽しめるのも魅力です。
ワタミの宅食を高齢者におすすめする理由
ワタミの宅食は7年連続で高齢者宅配食市場の売上シェア1位をとっており、高齢者に信頼されているサービスとして有名です。
1食400kcal以下・食塩相当量3.5g以下で安全面はしっかり配慮されています。有名どころから始めたい人はワタミから初めてみるのがおすすめですね。
ワタミの宅食の口コミ
宅食サービスについてアンケートをとり、そこで分かったワタミの評価を紹介します。
悪い口コミは以下のような内容がありました。
Q,ワタミの宅食の残念なところを教えてください。
メニューの種類にもよるのでしょうが、魚がメインの時は何となく全体的に量が少なく感じました。
容器がプラスチックなので、返却せず自分で処分する形でした。
環境的に考えるとどうなのだろうと疑問に思いました。
Q,ワタミの宅食の残念なところを教えてください。
メニューの種類にもよるのでしょうが、魚がメインの時は何となく全体的に量が少なく感じました。
容器がプラスチックなので、返却せず自分で処分する形でした。
環境的に考えるとどうなのだろうと疑問に思いました。
Q,ワタミの宅食の残念なところを教えてください。
1週間単位でしか申し込めず、1週間のうち、泊りがけや外食で、不要な時もその日のみキャンセルすることができないこと。値段が安いからかもしれないが、ブロッコリーとニンジンを使ったメニューが多いことと、脂身が多いバラ肉が多いこと。バラ肉は家族も自分も苦手で、残してしまう
逆に良かったところでは以下のような内容が多かったです。
Q,ワタミの宅食の良かったところを教えてください。
有名企業のサービスなので、初めて利用する際に安心感があった。
宅食を利用するには若い年代かと思いますが、
食事の栄養バランスに無頓着だったため、
メニューを見て自炊の参考にもなりました。
Q,ワタミの宅食の良かったところを教えてください。
配達してくれたおばちゃんが親戚でした。通常はチャイムを押して手渡しする形を勧めているようですが『若いし外出もするでしょう』と保冷剤入りケースを玄関先に用意してくれ、受け取り時間を気にしなくて良かったです。
ワタミは業界最大手ということもあり、特に悪い口コミはみられませんでした。
どれを頼もうか悩んでいたり、とりあえず安心して宅食サービスを使いたい人はワタミの宅食を使ってみてください。
ワタミの宅食を実際に利用した感想はこちら♪
(7)宅配クック123(ワン・ツゥ・スリー)
宅配クック123 | |
---|---|
保存状態 | 常温 |
購入形態 | 定期購入/単発購入 |
価格(税込み) | 普通食:540円 カロリー・塩分調整食:777円 たんぱく・塩分調整食:777円 透析食:777円 やわらか食:777円 ムースセット食:777円 消化にやさしい食:777円 健康ボリューム食:606円 朝食:275円 |
1食あたりの平均価格(税込み) | 726円 |
お試し | あり(65歳以上で初めての注文) キャンペーンコード欄に『初回無料試食希望』と入力 |
送料(税込み) | 無料 |
配送業者 | 自社 |
配達エリア | ほぼ全国 ここからから調べられる |
販売会社 | ー |
製造元 | ー |
支払い方法 | 現金など(店舗により異なる) |
注文方法 | 電話/インターネット |
特徴 | ・高齢者専門のサービス ・1日3食まで頼める ・お米の有無を選べる ・刻み食あり ・おかゆあり |
宅配クック123は、高齢者専門の宅配弁当チェーン点です。「全てはご高齢者の為に」を理念にしており、ご近所さんのような感覚でお弁当を届けてくれます。
ご高齢の方でもご飯を楽しめるように、おかずを刻んだり、おかゆに変更したり、アレルギーに対応しくれたりします。また個別対応にも力を入れており、認知症サポーター講座を受けた配達員が届けてくれたり、寝たきりの方には枕元までお弁当を届けてくれたりと、一人一人に合ったサービスを提供してくれます。
出典: 宅配クック123公式サイト
お弁当の種類も豊富で、普通食はもちろん、透析食やムース食などがあります。誰でも安心して食事を楽しめるので、ぜひ試してみてください。
ちなみに65歳以上限定で、無料お試しキャンペーンもしている(2020年10月現在)ので、ご高齢の方は試しに一度頼んでみてはいかがでしょうか。
宅配クック123を高齢者におすすめする理由
宅配クックは何よりも、高齢者に理解のある配達員が宅配してくれます。上でも紹介していますが、認知症サポーター講座を受けた人が直接届けてくれるので、玄関先でのコミュニケーションが認知症予防にもなります。
ただお弁当を届けてもらうだけではないのが、宅配クックの良いところですね!
宅配クック123の口コミ
300人に実施したアンケートで集まった、宅配クック123の口コミを紹介します。
こちらは一緒に住んでいる母親が使っているのだか、高齢者の母親はこの会社の味付けを好む。確かにやや薄味かなという気はするがバランスは取れている内容にはなっていると思う。
値段が安い。ご飯もおかずもセットでの価格とは思えない。味噌汁もついていてお得だったところは良かったと思う。
タイプ別による選択ができるのでボリューム弁当や栄養バランス弁当を変えて取っていたこともある。他の業者に比べキャンセルが遅くても対応可能なところが気に入っている。
宅配クック123を実際に利用した感想はこちら♪
(8)まごころ弁当
まごころ弁当 | |
---|---|
保存状態 | 冷凍 |
購入形態 | 都度購入のみ |
価格 | ▽まごころおかず 5日間コース:3,080円 7日間コース:4,312円 ▽まごころ手毬 5日間コース:2,450円 7日間コース:4,312円 ▽まごころダブル 5日間コース:3,400円 7日間コース:4,632円 ▽まごころ御膳 5日間コース:2,900円 7日間コース:4,060円 ▽野菜を食べる健康習慣 ※単品注文は不可 1食290円 |
1食あたりの平均価格 | 490円(まごころ手毬5日間コースの場合) |
お試し | あり |
送料(税込み) | 一律800円 |
配送業者 | 自社サービス |
配達エリア | 全国 |
販売会社 | ワタミ株式会社 |
製造元 | – |
支払い方法 | 代金引換 銀行振り込み クレジットカード 他(※エリアにより異なる) |
注文方法 | 電話 インターネット |
特徴 | ・管理栄養士が献立を設計 ・お客様アンケートを毎週実施→商品改良 ・4種だしをブレンドした味へのこだわり ・惣菜、麺、丼の具までメニュー豊富 |
まごころ弁当は、高齢者向け宅配サービスで、カロリー調整食やたんぱく調整食、ムース食など5種類のコースで展開しているサービスです。利用者ひとりひとりのスタイルに合わせて注文できます。
高齢者向けの宅配弁当サービスの中ではとても安く、ご飯つきのお弁当で1食352円〜(税込み)で食べられます。高齢者に嬉しいムース食でも1食649円〜(税込み)と安く食べられます。
出典: まごころ弁当「公式サイト」より
また、どのコースでも無料試食を頼めるので、気になったコースで一度試してみるのがおすすめです。
まごころ弁当を高齢者におすすめする理由
まごころ弁当は上で紹介していますが、何よりも1食あたりの安さがおすすめの理由です。
他のお弁当だと1食700円ほどかかるのが普通ですが、半額の352円〜で頼めます。年金だけの生活でも十分節約になるでしょう!
まごころ弁当の口コミ
300人に実施したアンケートで集まった、まごころ弁当の口コミを紹介します。
電話の対応がスムーズで、遅れもなく時間どおりに届いた。味も美味しかったし栄養バランスも考えられていた。
日常で食べる向けのご飯を毎日食べれるのは安心、安全、安否確認もしてくれます。
ちょうどぴったりの味というところでした。満足しましたし、全然そんなに問題する点はありませんでしたので良かったです。
(9)食宅便
食宅便 | |
---|---|
保存状態 | 冷凍 |
購入形態 | 定期購入 単発購入 |
価格(税込) | コースにより異なる ▽参考 おまかせAセット:3,920円(都度買い・らくらく定期便どちらも) 塩分ケア おかず7食A:4,340円(都度買い・らくらく定期便どちらも) |
1食あたりの最安価格 | 560円(おまかせAセットの場合) |
お試し | なし |
送料(税込) | 1梱包の配送につき780円 らくらく定期便の場合には、1梱包の配送につき390円(※出荷元が異なる商品を選択した場合や、商品数に応じ梱包数が増えるごとに、それぞれ配送料がかかります。) |
配達業者 | ヤマト運輸のクール便 |
配達エリア | 全国 ※伊豆諸島(大島・八丈島を除く)および小笠原村(小笠原諸島)にはお届け不可 |
販売会社 | 日清医療食品株式会社 |
製造元 | – |
支払い方法 | カード払い 代金引換(基本) 口座振替(電話でらくらく定期便を指定した場合のみ) |
注文方法 | 電話/インターネット |
特徴 | ・セットコースメニューが豊富 ・管理栄養士・栄養士9000人監修で安心 ・単発購入ができる |
宅食便は日清医療食品株式会社の宅食サービス。福祉施設などへ配食サービスをしている食品会社が運営しているので安心安全です。通常のメニュー以外にも、食事制限やダイエット中の方におすすめな低糖質にこだわった「低糖質セレクト」、塩分やカロリーを制限した「ケアシリーズ」、高齢者におすすめなやわらかいお弁当まで豊富なラインナップが特徴のひとつです。
引用: 食宅便「低糖質セレクト」
引用: 食宅便「カロリーケア1200 おかず7食」
食宅便では、低糖質セレクトやケアシリーズなど、目的に合わせてコースを選ぶことができるのが嬉しいポイント。自宅で献立を考えるには難しい、減塩や低糖質、低カロリーな食事も、食宅便を使えば手軽にとることができます。通常の食事から制限食まで、幅広いコースがあるため、自分に合わせたセットを選べます。「いろいろなコースを試してみたい」という人にもおすすめです。
食宅便を高齢者におすすめする理由
食卓便はやわらか食を頼めるようになっており、歯茎ですりつぶせるのを目安に作られています。かなりやわらかく高齢でも食事が楽しめますね!
すりつぶせるくらいだとムース食のイメージですが、例えばチキンカツでもちゃんと形を保っており、美味しく食べられます。ムース食の見た目に飽きている人はぜひ試してみてください!
食宅便の口コミ
300人に実施したアンケートで集まった、食宅便の口コミを紹介します。
栄養バランスが考えられたものばかりで、美味しいのに栄養バランスもとれていて、一石二鳥だと思い、頼んで良かったと思います。
おまかせコースというものを頼んだのですが、7食一気に頼めて肉と野菜が満遍なく入っており栄養がしっかり取れ7食届くので作る手間が省ける事です。
塩分ケアという腎臓病向けのセットを利用してますが、減塩なのにちゃんと味はする所が良いです。定期便でも毎月とか1ヶ月おきなど間隔を選べる所が良いです。値段もそんなに高くないです。
栄養バランスがよくて美味しい・減塩しているのに美味しいといった声が目立ちました。減塩食で味に悩んでいた方はぜひ試してみてください!
食宅便を実際に利用した感想はこちら♪
(10)コープ・生協
出典: コープ・生協の公式サイト
コープ・生協 | |
---|---|
保存状態 | 冷蔵 |
購入形態 | 地域によって異なる |
価格 | 地域によって異なる |
1食あたりの平均価格 | 地域によって異なる |
お試し | 地域によって異なる |
送料(税込み) | 地域によって異なる |
配送業者 | 自社サービス(手渡し・留守置き) |
配達エリア | ほぼ全国 |
販売会社 | 全国各地のコープ・生協 |
製造元 | – |
支払い方法 | 地域によって異なる |
注文方法 | 地域によって異なる ※資料請求後に注文可能 ※生協(コープ)組合員でない場合は出資金500円~1000円程度が必要 |
特徴 | ・日替わり献立 ・宅配サービスと併用可能 ・手渡しが基本なので、地域見守り活動にも取り組んでいる ・見守りメールサービスもあり(配達時の状況を家族に連絡) |
コープ・生協は地域によって品数や金額の異なる生協宅配サービスです。加入時に出資金(500〜1,000円)を払う必要があり、他とは大きく違う特徴になっています。
宅配弁当の献立は日替わりになっており、冷蔵で届けてくれます。また生協なので、週1で弁当意外にも日用品や雑貨まで注文できます。近くにスーパーが無い人・病気や体の不自由で買い物に行けない人には特におすすめです!
生協によっては、介護職や健康管理食もあり、それぞれのお体の状態に合わせた食事を楽しめます。
手続きは少し面倒ですが、宅配弁当以外のサービスがたくさんあるのでぜひ試してみてください。
コープ・生協を高齢者におすすめする理由
コープは全国で展開されているので、配達可能エリアが広いです。田舎の高齢者だと対応サービスが少ないですが、コープだと比較的配達してくれます。
田舎でなかなか高齢者向けの宅食サービスが見つからない人は、ぜひ試してみてください!
コープ・生協の口コミ
宅食サービスについてアンケートをとり、そこで分かったコープ・生協の口コミを紹介します。
悪い口コミは以下のような内容がありました。
Q,コープの宅食の残念なところを教えてください。
値段とサービスの質からするとしょうがないとは思うのですが、ボリューム感に乏しいと感じました。同じメニューで大盛りサービスがほしいところです。
Q,コープの宅食の残念なところを教えてください。
家族で食べるには2?3人前でも量が足りないので、プラスで何かを用意しなくてはならないので別のものを購入したり用意しなくてはならないのが残念です。
Q,コープの宅食の残念なところを教えてください。
全体的な値段が少し高く、近所の方と頼んだら配送料も安く済んだのかもしれないが一人だったので割高に感じてしまいました。
それでも他の宅食に比べればとても使い勝手が良かったと思っています。
逆に良かったところでは以下のような内容が多かったです。
Q,コープの宅食の良かったところを教えてください。
食品を買う手間や調理する手間が必要なく、時間の無い私にピッタリのサービスでした。
これからもぜひ利用していきたい。
Q,コープの宅食の良かったところを教えてください。
朝に手作りのお弁当が届くので、他のところのと美味しさが違う。手作り感もあるし、美味しいし、栄養士さんがかんがえて配慮されたお弁当だそう。
Q,コープの宅食の良かったところを教えてください。
配達してくれたおばちゃんが親戚でした。通常はチャイムを押して手渡しする形を勧めているようですが『若いし外出もするでしょう』と保冷剤入りケースを玄関先に用意してくれ、受け取り時間を気にしなくて良かったです。
Q,コープの宅食の良かったところを教えてください。
生協ということもあり、安心安全で品質へのチェックが厳しいイメージで信頼できた。高級スーパーで買ったような上質な味わいだった。
悪い口コミでは、量が少なく割高に感じるという声が多かったです。その逆に良い口コミでは、美味しいという声が多かったです。
総合的に見ると、美味しいが量が少なく割高に感じてしまう人もいるという内容でした。少食だったり、食べる量よりも栄養や鮮度が気になる人におすすめですね!
高齢者向けの宅配弁当を頼むメリット3つ
宅配弁当を頼むメリットは以下の3つです。
宅配弁当を頼む3つのメリット
- 喉につまったり、消化不良の心配を減らせる
- 食材を準備しなくてよい
- 栄養バランスが優れている
それぞれのメリットを1つずつ紹介していきますね!
(1)喉につまったり、消化不良の心配を減らせる
宅配弁当のメリット1つめは、喉につまったり消化不良をおこす心配を減らせることです。
特に高齢者専門のサービスはやわらかく調理されているものが多く、簡単に噛めて消化も良いです。ムース食では歯がなくても食べられるくらい柔らかいものになっています。
例えばこの記事で紹介している「やわらかダイニング」には、ムース食があり、舌で簡単につぶせるくらいのやわらかさに調理されていますよ。
普通の食事が固くて食べづらい人には、宅配弁当の柔らかい食事がおすすめです。
(2)食材を準備しなくてよい
食材を準備しなくてよいのも宅配弁当のメリットです。買い物にいかなくてよいだけで、とても料理が楽になります。また腰を痛めていて外出できない人など体が弱い方でも、簡単に健康的な安全な食事を楽しめます!
宅配弁当は家に全て届くので、レンジでチンするだけで準備が終わります。これまで料理をしたことがない方でも、簡単に美味しい料理を食べられます。
(3)栄養バランスが優れている
メリット3つめは栄養バランスが優れていることです。管理栄養士がメニューを考案しており、誰でも手軽に栄養がとれます。
自分で料理を作ると栄養がうまく取れずに、栄養バランスが偏りがちなところをうまくカバーできます。高齢者に限らず、栄養バランスが気になる人は宅食サービスをぜひ試してみてください。
高齢者向けの宅配弁当を頼むデメリット3つ
宅配弁当を頼むデメリットも実は3つあります。
宅配弁当を頼む3つのデメリット
- 普通に作るよりも値段が高い
- 注文してすぐに届かない
- 自分好みの味や量にできない
それぞれ1つずつ説明してきます。
(1)普通に作るよりも値段が高い
デメリットは普通に料理を作るよりも値段が高いことです。1番安いサービスだと1食300円くらいで食べられますが、健康食やムース食など高齢者向けのサービスは、1食600円〜700円くらいです。
自分で料理を作ると1食200円台で食べられるので、宅配弁当の方が少し高くつきます。
(2)注文してすぐに届かない
デメリット2つめは注文してすぐに届かないことです。最短でも注文から翌日のお届けになるので、少しタイムラグがあります。
自分で料理を作るならすぐに食べられますし、コンビニで弁当を買うなどでもその場ですぐに食べられます。もし今すぐにご飯を食べたいと思っているなら、宅配弁当はおすすめしません。
(3)自分好みの味や量にできない
自分好みの味や量にできないのも、宅配弁当のデメリットです。当然ですが作られたものが届くので、自分の好みで味付けができません。
後から味を足すことはできますが、基本の味付けは変えられません。味の好みが細かい方には、自分で料理できるミールキットがおすすめです。
まとめ:高齢者におすすめの宅配弁当を頼んで安全に美味しくご飯を食べよう!
ここまで、高齢者におすすめの宅配弁当やそのメリット・デメリットを紹介してきました。
簡単に記事内容を振り返ってみましょう!
高齢者におすすめの宅配弁当サービス
高齢者向け宅配弁当サービスの選び方
- 調理方法で選ぶ
- メニューの種類で選ぶ
- 価格で選ぶ
- 美味しさで選ぶ
- 定期便があるサービスを選ぶ
宅配弁当を頼む3つのメリット
- 喉につまったり、消化不良の心配を減らせる
- 食材を準備しなくてよい
- 栄養バランスが優れている
宅配弁当を頼む3つのデメリット
- 普通に作るよりも値段が高い
- 注文してすぐに届かない
- 自分好みの味や量にできない
ぜひあなたにあった宅配弁当サービスを見つけて、ライフスタイルに合う食事を楽しんでください。
宅食についてもっと詳しく知りたい人はこちら
300人に聞いてわかった人気宅食サービスについて知りたい人はこちら

岩崎朋枝(いわさきともえ)
管理栄養士女子栄養大学栄養学部卒業。国内大手食品メーカー基礎研究所で食材や惣菜、調理法に関する試験や市場調査、試作に関わったのち、特定保健指導最大手の損保系企業で10年に渡りメタボリックシンドロームの改善プログラムの運用、研修を担当。東京成徳短期大学非常勤講師。
パートナー企業:株式会社キャセロール
調査概要
- 調査期間:2020年10月10日~2020年10月12日
- 調査方法:クラウドワークス
- 調査人数:300人
- 調査対象:全国の10~60代の宅食を利用したことがある男女
- 調査内容:口コミ・アンケート
- 調査主体:lamire
※本記事内において使用している画像は、弊社で撮影したものやフリーサイトの画像を除き、公式サイトより引用しております。
※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。