LIFESTYLE

2020.7.08

食材宅配おすすめランキングTOP7!500人が選ぶ人気サービスを解説・選びかたやメリットも紹介

「おすすめの食材宅配サービスが知りたい!」
「色々な食材宅配があるけど、実際どれがいいの?」

その悩みこの記事で解決します!執筆にあたり、食材宅配ユーザー500人を対象に人気食材宅配のアンケートを取ったので、その結果をご覧ください。

人気食材宅配ランキングTOP7
1位おうちコープ詳細
2位Oisix詳細
3位パルシステム詳細
4位ヨシケイ詳細
5位コープデリ詳細
6位らでぃっしゅぼーや詳細
7位生活クラブ詳細

これら食材宅配サービスの詳しい紹介はもちろん、サービスの選び方や口コミ、メリット・デメリットなどを解説します。
また、食材宅配を選ぶうえで気になったことを、管理栄養士の岩崎朋枝先生に質問、回答していただきました!

最後まで読めば、あなたの目的にあった食材宅配サービスが見つかるはずです。ぜひ最後までごらんください!

500人が選んだ!食材宅配サービス比較表ランキング!

500人が選んだ!食材宅配人気ランキング

食材宅配を使ったことのある人500人を対象に、Webアンケートを行いました。そのアンケートの結果、おうちコープが一番人気で全体の36.6%の方が使っていることがわかりました。おうちコープに続いてオイシックスが16%、パルシステムが15.6%と続きました。

では、アンケートからわかった人気ランキングTOP3を比較紹介します!

サービス名おうちコープ
オイシックス
パルシステム
人気
安さ
安全性
品揃え
送料0〜150円0〜600円
※本州の場合
0〜165円
※東京の場合
対応エリア神奈川・静岡・山梨全国東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・山梨・長野・群馬・福島・静岡・新潟
サービス詳細読む 読む 読む
公式
サイト
>>おうちコープ>>オイシックス>>パルシステム

食材配達を選ぶ5つのチェックポイント

食材宅配を選ぶ時にチェックしたポイントアンケート結果

食材宅配を実際に利用した500人が、サービスを選ぶときにチェックしたポイントをグラフにしました。複数の項目をチェックしている方が多数ですね。

それでは、どの食材宅配サービスを選ぶべきかを考えたときに、必ずチェックしておきたいポイントを5つに絞って紹介します

食材宅配の選び方

  1. 好み&生活スタイルにあう商品がある
  2. 使いやすさ
  3. 継続して使える料金
  4. 食材の安全性
  5. 自宅が配送エリア内

1:好み&生活スタイルにあう商品がある

赤ちゃんがいる家庭の食事

自分の好みにあっているかと、生活スタイルにあうのかは大事なポイントです。

いつもスーパーで商品を選ぶときに、何を考えているかを思い浮かべると自分の好みがわかります。

「なるべく安全性を重視した食材がいい」
「できるだけ簡単に料理できるといい」
食材以外も一緒に買いたいな」

こういう自分の好みに合わせた商品を扱っているかが、チェックポイントです。

そのときに生活スタイルにマッチするかも一緒に考えましょう。

  • 赤ちゃんがいる:離乳食がある
  • 介護中:減塩食や介護食がある
  • 忙しい:ミールキット・簡便料理がある
  • 安全性を重視:オーガニック・有機・減農薬がある

生活スタイルによって欲しい商品は違ってきます。自分の好みと生活スタイルに合っている商品があるショップを選びましょう。

2:使いやすさ

スマホを笑顔でチェックする女性
毎日の食生活に食材宅配を使うので、使いやすさは重要なチェックポイントです

  • 注文のしやすさ
  • 受け取りやすさ(不在時も)
  • 支払いのしやすさ
  • 入会・退会のしやすさ

続けて使うときに、ストレスになるようなサービスは、残念ながら長く使えません。使い続けられるかは、使いやすさが重要です。自分にとって使いやすいかを確認しておきましょう。

3:継続して使える料金

お金とお財布
継続しても家計に問題がない料金かをチェックしましょう。1か月の食費と照らし合わせることが大事です

とはいえ食材宅配は格安スーパーと比べると割高になります。食材宅配を使ってみたものの、家計を圧迫して続けられなかったら、後悔してしまいます。

「割高の分は買い物にかかる時間を買う」と考えている人もいますが、家計を圧迫しないように使えるかを確認しておきましょう。

4:食材の安全性

食材のチェック
家族の健康を支える食事だからこそ、鮮度や産地など安全性に関する内容がわかりやすいかは重要なチェック項目です。

基本的に日本の食材宅配サービスの多くは、食品の安全性に力を入れているので、ものすごく心配するようなことはありません。

しかし、公開されている情報はサービスによって違いがあります。たとえば加工品の原材料以外に、産地・生産者・カロリー・放射能検査結果・無農薬・有機農法などを公開していることも

より安全な食事をしたい方は、食の安全に関わる情報がわかりやすく書かれているかをチェックしてくださいね。

ラミレ編集部
ラミレ編集部

有機野菜とスーパーに流通している野菜ではどんな違いがありますか?有機野菜にはメリットがあるのでしょうか?
岩崎朋枝先生
岩崎朋枝先生

有機野菜は化学肥料や農薬、遺伝子組み換え技術を使用しないといった条件のもとに生産されていて、認定(有機JAS認証)を受けた生産者しか「有機」「オーガニック」と表示できません。

一方、そうでない一般的な野菜は国や都道府県の使用基準に従って、化学肥料や農薬を使用して作ることが可能です。こうした生産条件を比較すると、有機野菜を利用するメリットとしては、「安心」という点が一番でしょう。

また、エコ意識の高い食材宅配ユーザーにとっては、有機野菜の購入から持続可能な農業・食料生産に貢献できるというメリットもありますね。

ラミレ編集部
ラミレ編集部
なるほど、そういったメリットがあるんですね!
有機やオーガニックにこだわるサービスのほかに、さらに化学調味料や合成着色料、保存料不使用という食材宅配サービスもあります。
そのメリットは何ですか?
岩崎朋枝先生
岩崎朋枝先生

化学調味料や合成着色料、保存料といった食品添加物は、国が認可したものだけが使用されています。個々の添加物の安全性評価が行われていて、複数の食品添加物の相互作用による健康被害が実際に起こる可能性は低いとされています。

しかし、漠然とした不安が消費者の間に存在していますよね。添加物不使用にこだわった食材宅配サービスは、国よりも独自の厳しい基準を設けて「使わないで済むものは使わない」といったスタンスで商品を揃え、消費者に届けようとします。
その点でより「安心」して食材を利用できるでしょう。

カットされた食材がキットになっている商品では、味付け用の調味料も添加物不使用であったりと、市販品ではなかなかお目にかかれないものが揃っています。
料理の腕に自信がないけれども、より安心な食事にこだわりたいという人にも利用価値が高いと言えます。

5:自宅が配送エリア内

荷物の受け取りをする女性

せっかく選んだ食材宅配サービスが、配送エリア外だと当然使えません。最初に自宅が配送エリアに入っているのかを確認しておきましょう。

食材宅配・配達サービス人気おすすめランキングBEST7!

500人が選んだ!食材宅配人気ランキング

では、食材宅配サービスで利用者の多かった人気サービスTOP7を紹介します!

食材宅配 人気ランキングTOP7

  1. おうちコープ
  2. Oisix(おいしっくす)
  3. パルシステム
  4. ヨシケイ
  5. コープデリ
  6. らでぃっしゅぼーや
  7. 生活クラブ連合会

ではそれぞれのサービスを詳しく紹介していくので、あなたが使いたいものがあるか見てみてください。

1位:おうちコープ

安全性価格利便性

おうちコープのトップ

出典: おうちコープ 公式サイト

おうちコープ
対応サービスタイプ食材宅配/野菜宅配/ミールキット
購入形態定期購入
入会金・出資金500~1,000円
年会費無料
送料(税込)注文金額14,000円〜 : 無料
注文金額1,500円〜 : 110円
注文金額〜1,499円 : 165円
※注文しなくても165円(税込)かかる
配達エリア神奈川・静岡・山梨

おうちコープの特徴

  • 品揃えが豊富
  • 価格がお手頃
  • 手数料が安い
  • 気になった商品をお店で買える
  • 3際未満のお子さんがいれば送料無料
  • 留守でも配達してくれる

おうちコープは、神奈川・静岡・山梨限定の生協サービスです。

特徴は品揃えの豊富さとお手頃な価格。例えばオリジナルブランド商品で言うと、ヨーグルト 80g×3個/135円(税込)食パン6枚切り/106円(税込)など、近所のスーパーと変わらないかそれよりも安いです。

お手頃価格の理由は、おうちコープの商品はユーコープという実店舗の商品と同じものを注文できるからです。他の食材宅配サービスは店舗がないものが多く、良質なものを少し高い値段で買うことが多くなってしまいますが、おうちコープは他サービスと比べて安く購入できますよ。

また、時短調理できるミールキットもあり、料理の手間を省けます!

おうちコープの時短料理

出典: おうちコープ 公式サイト

コープのミールキットを使えば、誰でも簡単に美味しい料理がつくれます。これは料理する時間が取れない共働きの家庭や、一人暮らしの料理初心者さんにおすすめですね。

このほかにもママさん限定の割引サービスがあったり、留守でも宅配してくれたり、生産者の顔の見える野菜を購入できたりと、おうちコープは色々なニーズに対応してくれるサービスです。少しでも気になっている人は一度公式サイトを見てみてください!

おうちコープ 公式サイトへ

2位:Oisix(オイシックス)

安全性価格利便性

オイシックスのお試しセット

Oisix(オイシックス)
対応サービスタイプ食材宅配/野菜宅配/ミールキット
購入形態都度購入(2020年11月現在停止中)/定期購入
入会金・出資金なし
年会費無料
送料(税込)定期会員(本州※本州以外は追加料金あり)
注文金額6,000円〜 : 無料
注文金額4,000円〜 : 200円
注文金額〜3,999円 : 600円
定期会員以外(本州※本州以外は追加料金あり)
注文金額6,000円〜 : 無料
注文金額4,000円〜 : 500円
注文金額〜3,999円 : 1,000円
配達エリア日本全国

Oisix(オイシックス)の特徴

  • サービスが豊富にある
  • 農作物は農薬0を目指している
  • 肉・卵は育て方や飼育場所が確認できるもののみを扱っている
  • 魚も水揚げされた漁港・水域が確認できるもののみを扱っている
  • 旬の食材を産地直送で届けてくれるサービスがある
  • 宅配日時を選べる(※不在時の宅配ボックスへの宅配は無い)

Oisix(オイシックス)は旬な食材・野菜が楽しめる食材宅配サービスです。「つくった人が自分の子供に安心して食べさせることのできる食品」を企業方針にしており、食材の生産元が分かるものだけを取り扱っています。

オイシックスには複数のコースがありますが、ミールキットが人気で、必要な食材・レシピが一緒になって送られてきます。

オイシックスのミールキット

出典: Oisix公式サイト
食材のまとまったミールキット・好きな物だけ購入できる食材宅配、どちらもあるので、どんな人でもライフスタイルにあった注文ができます。

まずは大手の食材宅配サービスを使ってみたい人・食材宅配もミールキットもどちらも試したい人にはぜひ使ってもらいたいサービスです!

Oisix(オイシックス)の公式サイトへ

Oisix(オイシックス)のお試しセット

出典: オイシックス公式サイト
オイシックスのお試しキットは3日間の献立を試せます!4,200円相当の商品が、初回限定で52%OFFの1,980円で注文できるんです。

キットタイプで野菜をメインに使った料理をたのしめます。1日目はビビンバ、2日目はさばのみぞれ煮、3日目はタンドリーチキンをたのしめます。低価格で美味しいごはんを食べられるので、気になる人は試してみてください!

Oisixのお試しセットを試してみる

3位:パルシステム

安全性価格利便性

パルシステムのトップページ

出典: パルシステム公式サイト

パルシステム
対応サービスタイプ食材宅配/野菜宅配/ミールキット
購入形態定期購入
入会金・出資金1,000円〜2,000円(脱退時に返還)
年会費無料
送料(税込)地域によって異なる
パルシステムのヘルプページから確認できる
配達エリア東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟

パルシステムの特徴

  • 毎週好きな商品を注文できる
  • 「エシカル」という商品の背景を理解できるようになっている
  • 食材意外にも、シャンプーや服などの日用品も注文できる

パルシステムは生協の宅配サービスです。ミールキットや食材、離乳食用の野菜セットなど色々なものが注文できるサービスになっています。首都圏を中心とした1都10県(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟)に展開しており、対象の地域に全国150万世帯が利用しています。

パルシステムのお届け方法

出典: パルシステム公式サイト
パルシステムは不在時でも玄関先など、約束した場所に置き配してくれます。商品は折りたたみ式のコンテナに入れてくれて、保冷剤やドライアイスなど温度に適した梱包をしてくれます。一人暮らしでも帰りの遅いご家庭でも気兼ねなく利用できるので、ぜひ試してみてください!

パルシステムの公式サイトへ

4位:ヨシケイ

安全性価格利便性

ヨシケイのトップページ

出典: ヨシケイ 公式サイト

ヨシケイ すまいるごはん
対応サービスタイプミールキット/宅配弁当
購入形態都度購入/定期購入
入会金・出資金無料
年会費無料
送料(税込)自社便
注文金額5,000円〜 : 無料
注文金額3,000円〜4,999円 : 180円or300円
注文金額〜3,000円 : 380円or600円
ヤマト運輸
注文金額8,000円〜 : 無料
注文金額6,000円〜 : 300円
注文金額4,000円〜 : 350円
注文金額3,000円〜 : 500円
注文金額〜3,000円 : 900円
配達エリア日本全国

ヨシケイの特徴

  • ミールキット、宅配弁当あり
  • 1食300円〜で経済的
  • 食材のみの宅配は無い(キットタイプ)

ヨシケイは、ミールキットと宅配弁当に対応している宅配ブランドです。ミールキットの”すまいるごはん”というサービスでは、カット済みの食材が一つのパックに詰められ送られてきます。またミールキットの種類は豊富で、定期購入も都度購入もできます。

ヨシケイのプチママ

出典: ヨシケイ公式サイト

写真にあるようなママさん向けの商品があったり、レンジや湯せんで時短調理ができる、ひとり暮らし用のミールキットがあったりします。ミールキットの商品数は多く、飽きにくいです。また注文する商品は全て自分で選べるので、好みのキットをすきなだけ頼めます。

ちなみにカット済みの商品もあるので、小さなお子様が料理をしたいときなどにもおすすめ。それぞれのライフスタイルにあった注文ができるので、気になる人はぜひ公式サイトをみてみてください!

ヨシケイの公式サイトへ

ヨシケイのお試しセット

ヨシケイのお試しカットミール

出典: ヨシケイ 公式サイト
ヨシケイのお試しセットは1食あたり300円で、6食分〜たのしめます!週替わりでメニューが変わるので、こちらから好みのメニューがあるかみてみてください!

食材宅配サービスの中ではとても安いので、安くご飯を食べたい人はぜひ試してみてください。

ヨシケイのすまいるごはんを試してみる

5位:コープデリ

安全性価格利便性

コープデリのトップ

出典: コープデリ公式サイト

コープデリ
対応サービスタイプ食材宅配/野菜宅配/ミールキット
購入形態定期購入/都度購入
入会金・出資金500~1,000円(退会時に返還)
送料(税込)※南関東(東京、埼玉、千葉)の場合
一人で利用:宅配料金180円
二人で利用:宅配料金:80円
グループ(3人以上)で利用:0円
一人/二人利用の際には、合計した注文金額が6,000以上の場合、手数料は無料
その他地域の詳細はコープデリのヘルプページから確認できる
配達エリア一都七県(東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県)

コープデリの特徴

  • お子さんがいる過程へのサービスが手厚い
  • 野菜の値段が安い
  • 商品数が豊富

コープデリとは、1都7県(東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県)を対象にした、コープの宅配サービスです。コープデリの中でもデイリーコープはおかずの宅配やお弁当の宅配に特化しており、おかずのみやご飯付きなど、目的に応じて弁当を注文できます。

コープデリの舞菜

出典: コープデリ・デイリーコープ 公式サイト

上記写真にある舞菜というメニューは、おかずのみの注文・ご飯付きの注文・野菜をたくさん摂れるおかずのみの注文など、メニューが目的別に分かれています。これは一人一人の好みが違う家庭でも嬉しいですよね。

またデイリーコープのメニューは週3から利用でき、下記写真のように、おかずだけ・減塩食・弁当タイプなどを自由に組み合わせて注文できます。

コープデリの注文方法

出典: コープデリ・デイリーコープ 公式サイト

複数人で生活していて、それぞれ食べるものが違う家庭などは、ぜひ一度ためしてみてください!

コープデリの公式サイトへ

6位:らでぃっしゅぼーや

安全性価格利便性

生活クラブのお試しセット

らでぃっしゅぼーや
対応サービスタイプ食材宅配/野菜宅配/ミールキット
購入形態都度購入/定期購入
入会金・出資金無料
年会費1,100円(税込)
送料(税込)自社便
注文金額5,000円〜 : 無料
注文金額3,000円〜4,999円 : 180円or300円
注文金額〜3,000円 : 380円or600円
ヤマト運輸
注文金額8,000円〜 : 無料
注文金額6,000円〜 : 300円
注文金額4,000円〜 : 350円
注文金額3,000円〜 : 500円
注文金額〜3,000円 : 900円
配達エリア日本全国

らでぃっしゅぼーやの特徴

  • ミールキットタイプあり
  • 酒や家具・家電も注文できる
  • 家畜の動物はのびのびと育てている
  • 日用品も充実している

らでぃっしゅぼーやは、有機野菜・無添加食品などを取り扱っている宅配サービスです。好きな食材を注文できるのはもちろんですが、食材以外にも日用品やお皿や加湿器など注文できるものが多いです。

また毎週発行されるデジタルカタログが見やすく、生協のように買い物を楽しめます。旬の食材を料理と一緒に紹介されていたり、献立を考えるのにも役立ちます。

らでぃっしゅぼーやのデジタルカタログ

出典: らでぃっしゅぼーやデジタルカタログ
またらでぃっしゅぼーやの農産品はおいしさと安全性を大切にしており、農薬の使用は必要最小限に抑えたり、微生物を生かした有機栽培を取り入れています。

全国の農家と契約していつでも旬の食材を楽しめるので、ぜひ一度試してみてください!

らでぃっしゅぼーやの公式サイトへ

安全性価格利便性

7位:生活クラブ連合会

生活クラブのお試しセット

生活クラブ
対応サービスタイプ野菜宅配/食材宅配/ミールキット
購入形態定期購入
入会金・出資金1,000円(生協脱退時に返金)
年会費12,000円(毎月1,000円の積み立て増資)
送料(税込)各都道府県により異なる
配送エリア北海道~関西エリア
※一部対象外の地域あり
特徴・独自の農薬・添加物の許容基準の設定
・生活スタイルに沿って選べる個別配送/班配送の配送方法

生活クラブの特徴

  • 独自の農薬・添加物の許容基準の設定
  • 生活スタイルに沿って選べる個別配送/班配送の配送方法

生活クラブは、国産・無添加・減農薬の食材を取り扱う、生協が運営する野菜宅配・通販サービスです。

生活クラブの食の安全性への取り組み

出典: 生活クラブ公式サイト
生活クラブは野菜の安全性にとことんこだわっています。生活クラブで取り扱っている野菜の残留農薬の基準目標は、なんと国が定めている基準の10分の1!また、使用を許可している食品添加物の数も、国が828品目なのに対し、生活クラブでは86品目のみです。徹底した食の安全へのこだわりがあるので、お子様にも安心して食べてもらうことができますね。

生活クラブの配送方法

出典: 生活クラブ公式サイト
生活クラブは、生活のスタイルに合わせて個別配送と班配送(グループ配送)を選ぶことができます。個別配送は自宅まで届けて欲しい方に、班配送は買い物をお得にしたい方におすすめの配送方法となっておりますので、気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみて下さい!生活クラブの公式サイトへ

食材宅配とネットスーパーの違いとは

スーパーで買い物をする男女

食材宅配とネットスーパーは、注文した商品が自宅に届くのはどちらも同じです。もっとも大きな違いは、商品が届くタイミング。ネットスーパーは最短で当日や翌日には商品が届きますが、食材宅配は翌週や二週間後に届くものが主流です。

ネットスーパーは、毎回食材を選んで注文するので妊婦さんや育児中のママにおすすめ。食材以外に普段使う日用品など、自分でほしいものを選びます。

いっぽう食材宅配は、オーガニックや低農薬にこだわりたい人にピッタリです。また忙しくこまめに注文する時間がない人は、週に1回の注文でいい食材宅配サービスがおすすめ。料理初心者の方はミールキットがあると、簡単においしい夕食を作れます。

すぐに欲しいものはネットスーパーで買って、定期的に食材宅配を使うなど、使い分けるのもよいでしょう。どちらも共通しているメリットは、重たい荷物を運ばずに済み、買い物の時間を減らせることです

食材配達サービスのメリットは手軽に美味しい料理が作れること

料理をする女性
食材宅配のメリットは、なんといっても手軽さです。どのショップも献立やレシピの提案があるので、食材選びも楽になります。

また、ミールキットやカット済み食材などを活用すれば調理の時短もバッチリ。仕事帰りでも手間なくご飯を用意できます。料理初心者の方でも美味しく作れるので、新米ママ・パパにもおすすめです。

そして意外かもしれませんが、節約になる人もいます。食材宅配は格安スーパーと比べると、料金は割高ですが「ついで買い」をせずに済みます。スーパーでついつい使わないものを買ってしまう…という方は、節約できるかもしれません

ラミレ編集部
ラミレ編集部
ちなみに、一日に必要な栄養素はどれほどなのでしょうか?
岩崎朋枝先生
岩崎朋枝先生
人が健康に過ごすためには、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを日々摂っていく必要があります。

必要なビタミンとミネラルの種類を数えてみると26種類もあり、私たちの身体は多くの種類の栄養素を必要としています。

では、どのくらいの栄養が必要かというと、年齢や生活の活動量によって違いがあり一律には言えません。
下記のような1日の食事量を目安にすることがお勧めです。

【主食】ごはんやパン、麺など炭水化物の主食。ごはんなら4杯(中盛り)くらい。
【主菜】肉や魚、豆腐など大豆製品、卵を使ったメインのおかず3皿程度。
【副菜】野菜やきのこ、芋、海藻類を使った料理5皿程度。
【牛乳、乳製品】ヨーグルトやチーズを1~2種類。牛乳なら1本程度。
【果物】ミカン1個とリンゴ1/2個程度

食材のバリエーションが多岐にわたるほど、栄養バランスがとりやすい食事につながり、1日に必要な栄養素を充足しやすくなります。

食材配達サービスを使うときの注意点

肉を選ぶ女性

食材宅配のデメリット

  • 食材の状態を直接チェックできない
  • スーパーに比べて料金が高い
  • 食材が届くまでに時間がかかる

スーパーで目利きをする人は、食材を自分の目で確認して購入しているようですが、食材宅配は配達されるまで鮮度を自分でチェックできません。残念に思う方がいるかもしれませんが、配達という特性上、どうしようもない部分です。しかし生産者や安全性などの情報を公開しているサービスが多いので、発注するときは確認できます。

また、格安スーパーと比べると料金は割高なのがデメリットです。しかし家まで届けてくれる配送料や便利さや、食材の安全性を考えると仕方ない部分かもしれません。どうしても費用を抑えたい方は、スーパーがおすすめです。

食材宅配の多くは、注文してから届くまでに時間がかかります。週1回の注文でいいのでいつも使っているもは食材宅配を使い、今すぐほしいものはスーパーで買うなど、うまく組み合わせるといいでしょう

まとめ:食材宅配を選ぶとき好みや生活スタイルを重視して

食材と家計簿
食材宅配サービスでもっともよく使われていたのは「生活協同組合(生協・コープ)」でした。全国に各生協があり、特色も豊かです。オーガニックにこだわっている生協もあれば、子育て世帯が使いやすい商品を扱っている生協などがあるので、お近くの生協をチェックするとよいでしょう。

生協に続いて人気だったのはOisix(オイシックス)でした。安全性の高い食材があり、ミールキットやネットの料理教室が人気です。

食材宅配を選ぶときに、みんなが使っているサービスを選ぶのはもちろんいいのですが、一番大切なのは、コスパ・利便性等が「自分に合っているかな」と確認することです。気になる食材宅配があったら、まずはお試しセットを注文して体験してみてください。

買い物の時間だけでなく、日々の調理時間を短縮できる食材宅配は、空いた時間をうまく使えるのがよいところです。時間に余裕ができると、気持ちにもゆとりが生まれます。毎日の笑顔が増えるかもしれませんね。

◆記事制作協力
岩崎朋枝先生

岩崎朋枝(いわさきともえ)
管理栄養士女子栄養大学栄養学部卒業。国内大手食品メーカー基礎研究所で食材や惣菜、調理法に関する試験や市場調査、試作に関わったのち、特定保健指導最大手の損保系企業で10年に渡りメタボリックシンドロームの改善プログラムの運用、研修を担当。東京成徳短期大学非常勤講師。
パートナー企業:株式会社キャセロール

調査概要

  • 調査期間:2020年4月28日~5月7日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査人数:500人
  • 調査対象:全国10~60代の食材宅配を利用したことがある男女
  • 調査内容:口コミ・アンケート
  • 調査主体:ゼネラルリサーチ

※この記事のグラフ・レーダーチャートは今回のアンケート結果を反映させたものです。

※本文中に第三者の画像が使用されている場合、投稿主様より掲載許諾をいただいています。